ホームページを作ったのに効果がない!原因や効果を出す方法を解説

ホームページを作りましたが、効果がありません。原因や、どうすれば効果が出るのか知りたいです!

最近は個人でもホームページを持つのが当たり前になり、それならば自分もとホームページを作ってみたものの、効果がなく悩んでいる方はたくさんいらっしゃいます。

「依頼した制作会社が悪かったのかも、、」「せっかくのお金が無駄になった」このように感じている方もいらっしゃるかもしれません。

大きく分けてホームページの効果がない原因として、下記の2つが挙げられます。

  • サイトそのものに問題がある場合
  • サイトには問題がないけど運用方法に問題がある場合

この記事では、ホームページの効果がない理由と、上記2パターンでの改善方法について、現役のWebデザイナーが解説しています!

目次

ホームページを作ったのに効果がないときの原因3つ

ホームページを作ったのに、全然効果がないときの原因を3つ挙げます。

  • 作ったあとに更新や運営をしていない
  • デザインなどの見た目だけにこだわっている
  • 集客はできてるのに成約に繋がらないなら導線に問題あり
Saki

私はWebデザイナーとしてたくさんのサイトを制作していますが、ホームページの効果がない人の多くはこれらが原因である場合が多いです。

順番に解説していくので、ご自身の現状と合わせて考えてみてください!

作ったあとに更新や運営をしていない

まずは、ホームページを作ったあとに「更新や運営を全くしていない」です。

Saki

これが1番多い原因です。

そもそもですが、ホームページは作っただけでは効果が出ないものです。

これはどんなに凄いプロに依頼して作ってもらっても同じことで、ホームページの効果を出すには、作ったあとの運用が必要不可欠なんです。

このことについて、Webデザイナーの中では当たり前の話ですが、実はこれを知らない依頼者さんが多いのが現状です。

依頼した制作会社からその話をされていないか、もしくは話してもらったけど忘れているのか。

なんにしろ、ホームページは作ったあとに放置では、効果がないのも仕方ないというわけです。

では更新・運営とは何をすべきか、ですが、それはブログ記事を書くことです。

これについては記事の後半で解説しているので、ぜひ読み進めてみてください!

デザインなどの見た目だけにこだわっている

効果がないホームページの原因2つ目は、「デザインなどの見た目だけにこだわっている」です。

最近はフリーランスや未経験からのWebデザイナーが増えていますが、「おしゃれなデザイン」をメインにしたサービス提供をしている人がかなり多いと感じます。

もちろん、ホームページのデザイン(見た目)もある程度は重要です。

女性がターゲットの場合などはとくに、デザインがおしゃれ・可愛いことは、ユーザーを惹きつけるのにとても大事なことです。

しかし「見た目だけ」にこだわったホームページは、結果として集客や成約できないサイトとなってしまいます。

ではなぜ見た目だけのホームページがダメなのかというと、

  • デザインだけを整えてSEOなどの中身の設定がない
  • 見た目はバッチリ!でもサイトが重くて離脱される
  • デザインにこだわり過ぎて肝心の内容が伝わらない

このような状況を生み出してしまうからです。

どれだけ見た目を整えても、集客に必要な最低限のSEOさえ施策されていなければ、検索結果に引っかからないので、サイトに訪問してもらえません。

また、見た目は素敵でもアニメーションなどの動きが多く、サイトの読み込みが遅くなることで、ユーザーを苛立たせてしまう原因にもなります。

それにせっかくサイトに訪問されて、素敵なデザインでユーザーの心を掴んだのに、肝心の内容が分からずに「よく分からないからいいや」と離脱されても意味がありません。

デザインなどの見た目も大事ですが、「見た目だけ」にこだわったホームページは、残念ながら効果がないものとなってしまいます。

ホームページは見た目以上に中身が大事です!見た目はシンプルでも、しっかりと中身が伝わり分かりやすいサイトなら、しっかりと集客・成約できるものになりますよ!

集客はできてるのに成約に繋がらないなら導線に問題あり

集客はできてるのに成約に繋がらないなら、「導線」に問題があるかもしれません。

導線とは、ユーザーが迷わずにあなたのサービス内容を把握できたり、申し込みへ繋げるための道筋です。

これは上で書いた見た目だけにこだわったサイトにも言えることですが、

  • どこに何があるか分からない
  • 料金が知りたいのにどこで見れるか分からない
  • 申し込みたいのにどこからすればいいか分からない

このような状況はユーザーの離脱に繋がってしまいます。

ユーザーは忙しい日々の中で、あなたのホームページに訪れているわけで、少しでも面倒・手間だと感じたら、あっという間に探すことを辞めてしまいます。

ホームページでは、「ユーザーが迷わずに求めている場所へたどり着ける」ことが、とても大事です!

もしホームページへの集客はできているのに、その後の申し込みなどの成約に繋がらないと悩んでいるなら、導線を確認してみてくださいね!

本当に効果があるホームページにするための方法(サイトに問題がある場合)

ここからは、本当に効果があるホームページにするための方法について解説していきます!

Saki

サイトに問題がある場合と、サイトには問題がない場合の、2つのパターンで改善方法を解説します!

それではまず、サイトに問題がある場合の方法からです。

デザインだけで制作者を選んでしまった、何となく自分で使い勝手が悪いと感じる、という方はこちらから参考にしてくださいね!

下記の記事でも、サイト設計について具体的に解説しているので、参考にしてください!

ターゲットを決める

まずはターゲット(サイトに訪れてもらう人・お客様になってほしい人)を決めましょう。

最初にターゲットを確定することで、掲載すべき内容や必要な対策が見えてきます!

ターゲットを決めるときのポイントは、できるだけ細かく設定することです。

これはペルソナといいますが、1人の人物を思い浮かべながら、

  • 年齢
  • 性別
  • 家族構成
  • 仕事・収入
  • 性格
  • 趣味

このような具体的な内容を設定していきます。

ホームページでは幅広い層にアピールするよりも、「ピンポイント」に絞る方が、より成約率も高められます!

ターゲットに必要な内容を分かりやすく整理する

ターゲットが決まったら、そのターゲットに合わせて必要な内容を用意しましょう!

構成としては、企業ホームページであれば、下記が必要になることが多いです。

  • 会社やサービスの詳細情報
  • プラン・料金
  • 利用方法
  • スタッフ紹介
  • お客様の声・事例
  • よくある質問
  • 会社概要・アクセス
  • お知らせ
  • お問い合わせ
Saki

これらは参考なので、ご自身のサービスに必要なものを選択してください!

そして肝心の内容ですが、先ほど決めたターゲットがどんな情報を求めているかを考えながら、決めていくイメージです。

たとえばサービスの詳細ページを考える際、ターゲットが20代であれば「安さ」を求めているかもしれないし、40代であれば「金額よりも質」を求めているかもしれません。

それに同じ40代の女性でも、独身であれば「金額より質」ですが、主婦であれば「質よりお得感」かもしれません。

このようにターゲットによって求めているものが違うので、どの部分を訴求すべきかをしっかり考えてみてくださいね!

キーワードを含める

ホームページにはタイトルやキャッチフレーズを設定できますが、この部分にキーワードが含まれているかチェックしてみてください。

Saki

タイトルやキャッチフレーズはWordPressであれば設定できますが、それ以外は分からないのでご自身で確認してみてください。

キーワードとは、たとえば「○○市 美容院」などです。

タイトルやキャッチフレーズに入れたからといって、必ずしも○○市 美容院で検索結果上位になるとは限りませんが、何もないよりはずっと検索に引っかかることができます。

しかしキーワードは、勝手に自分が考えたものではいけません!

Saki

あくまでも「ユーザーが検索するキーワード」を設定しないと、効果のないホームページになってしまうので、要注意です!

ホームページにおけるキーワードについては、下記の記事で解説しています。

具体的なキーワード選定方法については、下記の記事で解説しているので、こちらも参考にしながら選定してみてください!

本当に効果があるホームページにするための方法(サイトに問題がない場合)

次に、サイトに問題がない場合の、本当に効果があるホームページにするための方法について解説します。

Saki

必要なことと考え方は、下記の3つです!

  • ブログ記事を書いて更新する
  • アクセス解析をして改善する
  • 長期目線を理解する【大事!】

ブログ記事を書いて更新する

ホームページは作ったあとが大事だと当ブログでは何度も書いていますが、作ったあとに何をするべきかというと「ブログ記事を書いて更新する」です!

ホームページで集客するためには、ホームページの存在をユーザーに知らせて呼び込まなければいけません。

そして呼び込む方法としてはいろいろありますが、たとえば

  • SNSからの流入
  • 検索結果からの流入
  • 設置した広告からの流入

このような方法があります。

無料で行うとするなら、①と②がありますが、長期的な目線で考えるなら②の検索結果からの流入が理想です。

そして検索結果からの流入を狙うには、ホームページを上位に表示させてクリックしてもらう必要があります。

本当はホームページ自体が上位に表示されてクリックされれば嬉しいですが、それには店名やサービス名を直接検索してもらわなければいけません。

ですが正直言って、超大手かすでにあなたのサービスを知っている人にしか、その行動はしてもらえません。

たとえば当ブログは「Etorire Blog」と名付けていますが、あなたは検索窓から「Etorire Blog」と検索してくれたことで、サイトに訪れてくれましたか?

恐らくほとんどの方が違うはずで、別のキーワード(たとえば「ホームページ 効果ない」など)を検索して、ヒットしたこの当ブログに訪れてくれたはずです。

それにホームページを使って集客したい人の大半は「新規顧客の獲得」を狙っている場合が多いので、そうなるとさらに店名やサービス名での検索流入は狙えないでしょう。

ではどうするのかというと、「ユーザーが検索するキーワードでブログ記事を書く」となります。

そしてさらにユーザーが検索するキーワードとは、「ユーザーの悩み」とも言えます。

またこの記事で言うなら、「ホームページの効果がなくて悩んでいる方」に向けて、「ホームページ 効果ない」のキーワードを設定して原因と改善方法を書いています。

このように、キーワードを設定して、そのキーワードでの上位表示を狙って記事を書くことを、SEOと言います。

SEOとは簡単に言うと、より多くの人にサイトに訪れてもらう為に、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示されるようにする施策のことです。

SEOはホームページの運営には必要不可欠なものなので、下記の記事を参考に取り組んでみてくださいね!

アクセス解析をして改善する

ブログ記事を書いたら、その次はアクセス解析をして改善することも大事です!

ブログ記事は1発で上位表示されればいいですが、なかなかそう簡単にはいきません。

キーワードに沿って記事を書く→検証→上手くいってるならOK、上手くいってないなら改善

これを集客や成約が安定するまで続けていきます。

Saki

こんなの大変!面倒!と思った方。そうなんです、ホームページで集客・成約するには、手間がかかるんです。

もしすでにブログ記事を書いているのに、ホームページの効果がでない、、と悩んでいる方は、この検証と改善の部分までしっかりと行っていますか?

ブログ記事を書いていること自体は素晴らしいことですが、書くだけで終わらずに、しっかりと検証改善までやってみてくださいね!

長期目線を理解する【大事!】

ホームページでの集客が成功するまでには、長期間必要であることを理解することも大事です!

ホームページが完成したら、できるだけ早く成功させたい気持ちも分かります。

しかし、頑張ってブログ記事を書いたとしても、早くても3ヶ月~はかかります。

しかも3ヶ月というのは適切な方法で進めた場合で、初心者であれば半年~1年以上かかる場合もあります。

Saki

間違った方法でやっていると、1年どころか何年経っても集客できない場合があるのも、ホームページ運営の難しさです。

しっかりと上記で解説した方法と手順で取り組みながら、あまり焦り過ぎずに気長に頑張ってみてくださいね!

ホームページは制作よりも作ったあとの運用がめちゃくちゃ大事!

ホームページは制作そのものも大事ですが、それ以上に作ったあとの運用の方がもっと大事です!

どれだけ凄いプロに莫大な金額をかけて作ってもらっても、運用していなければ効果のないホームページになってしまいます。

逆に言えば、自分で作ったホームページであったとしても、しっかりと運用していれば効果のあるホームページとなります。

もし現状でホームページの効果がない場合、「依頼者を間違えた」「せっかくのお金が無駄になった」と考えるのではなく、きちんと運用しているのか、もし運用しているならどこが間違っているのか、と考えて試行錯誤してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次