【体験した!】ミューズアカデミーの評判は本当?特徴や料金も徹底解説!【現役Webデザイナー】


ミューズアカデミーってママ向けのオンラインスクールらしいけど、評判や授業内容はどんな感じですか?受講して本当に自宅で働けるようになるんでしょうか?
こんにちは!現役でフリーランスWebデザイナーをやっているSakiです!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)とは、ママ向けのオンラインスキルスクールですが、
実は私、実際にミューズアカデミーを受講してみました!!



ミューズアカデミーは独特の世界観で、勉強というより漫画を読み進める感覚で楽しめました!!
それでいてスキルも本格的に学べるので、自宅で仕事をしたいママさんにおすすめです♪
最近は自宅で働くためのスキルを身につけたいと考えるママも増えていますが、そんなママがスクール選びで感じるであろう
- どんなスキルを身につけられる?
- 本当に自宅で仕事ができるレベルになる?
- 家事や育児があって授業をこなせるか不安
などなど。現役のWebデザイナーとして、そしてフリーランスとして、どんなスキルや知識が必要か分かっている中で
はたしてミューズアカデミーは「いい未来をもたらしてくれるスクールなのか」、評判や口コミ、特徴や料金なども合わせて徹底解説していきます!
\7日間の無料体験あり/
MuseAcademy(ミューズアカデミー)とは?


Muse Academy(ミューズアカデミー)は、子育て中のママに特化したオンラインスキルスクールです!
企画・制作・運営まで、全てが現役子育て中のママチームで構成されている、「現役ママたちが作った!ママのための!」アカデミーです。
コース | アカデミー生で入学することで、下記の全てのスキルが学べる ・Webデザイン ・Webライティング ・子ども向けプログラミング(Scratch) |
料金 | ・アカデミー生(学習したい人向け):月々9,800円+入学金3万円 ・コミュニティ生(コミュニティのみ参加したい人向け):月々1,500円 |
期間 | 1ヶ月~無期限 |
受講タイプ/場所 | オンライン(動画教材の視聴) |
目指すゴール | 副業・フリーランス向け |
その他 | ・毎月1回まで、制作物の個別添削または学習・進路相談ができる(アカデミー生) ・受講生限定のオンラインイベント ・提携の制作会社への就職サポート(別途実技試験あり) |
無料体験/説明会 | 7日間の無料体験入学 |
- 全員が現役ママのチームで作った「ママのためのオンラインスクール」
- ママに向けたストーリー仕立ての教材で楽しく勉強できる
- 「子育てと勉強の両立」や「育児の悩み」についても気軽に相談できる
- 期間の縛りがないからお子さんの状況に応じて学習も休みやすい
- 実技以外はスマホで学習だから、空き時間にレッスンを進められる
- メンターから直接制作物の添削が受けられる
- 在学中から実際のお仕事に挑戦できる
- 月々1万円以下で学べる&7日間の無料体験入学あり
ママに寄り添った仕組みやサポートが満載


ミューズアカデミーは、ママのためのスクールなだけあって、仕組みやサポートもママに寄り添ったものになっています!
- スマホで学べるから家事や育児の合間でも進められる
- 期間の縛りがないから子供や家庭の状況に応じて学習も休みやすい
- 同じ境遇のママ同士のコミュニティがある
- 子供を介さないママ友ができる
- 「子育てと勉強の両立・育児の悩み」なども気軽に相談できる
ミューズアカデミーの教材は、1レッスン15分から進められます。
実技にはパソコンが必要ですが、学習自体はスマホでOK(もちろんパソコンでもOK)なので、スキマ時間で気軽に学習できるようになっています!



15分だと、お子さんの習い事の待ち時間なんかでもできますよね!
また、卒業の制度がないので期間も決まっておらず、自分のペースで学習を進められるのもいいところです。
私は卒業制度のあるカリキュラムタイプのスクールを受講しましたが、とにかく日々の生活の中で勉強を取り入れるのは、めちゃくちゃ大変でした。
とくにママの場合、自分だけでなく周りの状況にも合わせないといけないので、期間が決まっていないタイプのスクールの方が、精神的にも安定して学習を進められると思います!
あとはミューズアカデミーの強みとして、講師・運営から受講生まで全員がママなので、気軽に「ママとしての悩み」を相談できる環境であるのもとても心強いです。



スクールは同じ境遇の仲間が多い方が挫折もしにくいですし、イベントやお茶会などで、勉強以外にも楽しく話せるママ友もできますよ!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)の料金プランは2つ


ミューズアカデミーには、2つのプランがあります。
- アカデミー生:学習などすべてのサービスを受けたい方向け
- コミュニティ生:ママ同士のコミュニティのみの参加でOKな方向け
それぞれのプランのさらに詳しい違いはこちらです。
アカデミー生 | コミュニティ生 | |
---|---|---|
料金 | 月額:9,800円 入学金:3万円 | 月額:1,500円 |
学習について | 学習コースからイベントアーカイブ動画まで、全てのコンテンツを閲覧可能 | |
オンラインコミュニティ | あり (24時間いつでも質問・相談可能) | あり (24時間いつでも質問・相談可能) |
報酬付きのお仕事 | あり (スキルに応じて参加条件あり) | あり (スキルに応じて参加条件あり) |
個別添削 | 毎月1回まで、制作物の個別添削または学習・進路相談ができるチケット付き | チケット購入で制作物の個別添削または学習・進路相談が受けられる |
提携の制作会社への就職サポート | あり (別途実技試験あり) | あり (別途実技試験あり) |
コミュニティ生は、基本的にはコミュニティに参加するのみのプランですが、別途チケット購入で個別添削や進路相談を受けることができます。
すでに制作の知識はあるけど、たまに添削してほしい・相談に乗ってほしい。それにママたちのコミュニティに参加したい!という方はコミュニティ生でもOKです。
プランは途中変更もできます。学習を終えたらアカデミー生→コミュニティ生など、自分の状況に合わせて変更すればお得に継続できます!



月額1,500円で、自分と同じような境遇のママたちがいるコミュニティに参加できるのは、心の拠りどころとして嬉しいですよね!
また、解約したい場合は、ログイン後「生徒手帳」のページから、「退学」に進むことで簡単に手続きができます!
支払いはクレジットカードのみ


対応しているカードは下記です。
- Visa
- MasterCard
- JCB
- Amex
- Diners
- Discover



銀行振込はできないので、注意してください!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)の授業はゲーム仕様!?特徴ご紹介


ミューズアカデミーの教材は、なんとゲームのような仕様なんです!!



ママに向けた完全オリジナルストーリー仕立ての内容で、楽しく勉強できるように工夫されています!
そして教材がゲーム仕様となった学習方法のいいところはこちらです。
- 雰囲気がとにかく楽しく、いかにも勉強という感じがしない
- 講師と生徒の会話形式だから理解しやすい
- テキストと画像ベースの教材でどこでも学習できる
雰囲気がとにかく楽しく、いかにも勉強という感じがしない
とにかく1番感じたことが、ゲーム仕様なので雰囲気自体がとても楽しいです!
私はやる気があってもいざ勉強しなければと思うと、少し面倒になってしまう性格です。
しかしミューズアカデミーの教材は、最初の画面の時点からゲームの世界観なので、「今から勉強しなければ!」のような変なプレッシャーがありません。



なにごとも継続するには、「楽しさ」が重要だと思っています!
ミューズアカデミーは、スキルを身につけたい気持ちはあるけど、ガッツリ勉強として取り組むのは苦手、、という方にかなりおすすめです!
他にもゲームと同じように、ログインボーナスが貯まる仕組みになっているので、学習を習慣化しやすいメリットもあります。
講師と生徒の会話形式だから理解しやすい
よくある一方的な解説授業とは違い、ミューズアカデミーの教材は講師と生徒の会話形式になっています。
生徒は初心者を想定したキャラクターになっており、授業の中で自分が疑問に思う部分を、代わりにキャラクターが講師に質問してくれているので、1人でもつまずくことなく進められました!



ちなみに講師はクセが強めの人がいたり、淡々とした授業内容だけでなく、雑談も含まれているので、楽しんで読み進められました!
テキストと画像ベースの教材でどこでも学習できる
そしてさらにいいところは、テキストと画像ベースの教材というところにもあります。
他のスクールでは動画教材であることが多いですが、もし動画教材だと小さいお子さんがいるママの悩みとして
- 動画教材だと音が出せない
- じっくり見るには時間が取れない
などがあったりしますよね。



動画教材が学習しやすい人がいる一方で、ママだからこそ不便になることもあるはずです。
ですがミューズアカデミーの教材は基本的に、テキストと画像のみとなっているので、お子さんが寝静まったタイミングでも問題なく学習することができます!
こういった部分が、現役のママが運営しているからこその、リアルなママの悩み解決が反映されているところですね!
しかもスマホゲームのようにログインボーナスがたまるので、学習を習慣化しやすいのもポイントです!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)で学べるコースと内容
現在ミューズアカデミーの「アカデミー生」で学べるコースは4つです。
- ママフリーランス開業コース
- Webデザインコース
- Webライティングコース
- 子ども向けプログラミングコース



これらのスキルをすべて月額9,800円で学び放題なのは嬉しいですね!
各コースについて、それぞれ内容や受講した感想など、詳しく解説していきます!
ママフリーランス開業コース
ママフリーランス開業コースでは、フリーランスという働き方に関する基礎から、目指すには何が必要か、どのようなことをすべきかなどまで具体的に学べます!
具体的には、下記のようなことが学べます。
- フリーランスとはどんな働き方なのか(基礎)
- 始めるには何を準備すべきか
- 開業届やクレジットカードなど必要なもの
- 仕事獲得のために利用した方がいいSNSやクラウドソーシングなど
- 年金など現在だけでなく将来に関係するリアルなお金の話など
- フリーランスをする際にパートナーや子供に関して考えておくべきことなど
途中までは基本的な内容であり、他のスクールでも学べる内容です。
しかしミューズアカデミーは「現役ママたちが作った!ママのための!」アカデミーです!
フリーランスをする際に家族(パートナー)と話しておくべきことや、働くにあたり子供を保育園に預けるべきか?幼稚園にするべきか?など、ママならではの内容まであるのが強みです。



必要なことは1から10まで細かく教えてくれるので、全くの未経験ママでも安心してフリーランスになることができます!
そして私は現にフリーランスとして活動していますが、「本当にそう」と思うことがすべて書かれていると思いました。
今でこそ対策すべき点や方法が分かっていますが、当初は知らないことだらけで不安が大きかったので、これから未経験でフリーランスを目指す方はぜひ受講してほしいです!
Webデザインコース
Webデザインコースでは、デザインの基礎から学べるので「ただ作れるだけ」のデザイナーではなく「本当に意味のあるものを作れる」デザイナーを目指すことができます!
- Webサイトデザインに必要な基礎知識
- Webサイト制作に必要な基礎知識
- Photoshop/Illustrator
- HTML/CSS
- 実際に案件を受けるための準備や案件の進め方
- バナー、ロゴ、Webサイト(作れるようになるもの)
デザインに関して
このコースでは、たとえば「Webデザインは何のために必要か」や「色の基本」なども学べるので、Webデザイナーとして正しい方向で進んでいくことができます。
Webデザイナーは芸術家ではなく、規則に従って制作をしていきます。なので基礎知識も、仕事の考え方に大きく関わる重要な部分です!



ちなみに私は基礎を深く学ばず進んだので、制作はできるけどデザインはイマイチ、、な状態に陥ってしまったことがあります。
制作に関して
制作面では、バナーやロゴなどの簡単なものから、Webサイトまで作れるようになります。
項目ごとにミニテストや課題もあるので、1つずつ着実にステップアップができます!


あとは、IllustratorとPhotoshopについては問題ないですが、HTML/CSSに関しては、動画講座で学ぶ方が理解しやすいかもしれません。
ミューズアカデミーでも必要なことは学べますが、何も知らない状態で文字を読みながら理解するのは、少しイメージしにくかったりするかなと思います。



コーディング系が好きな人ならいいですが、苦手意識がある人はなかなか手が進まないかもしれません。
私自身スクールを受講していた当時、コーディングの学習初めはチンプンカンプンでした(汗)
なのでもし動画タイプで学びたい方は、ZeroPlus Gateとうサービスを併用するのがおすすめです!
ZeroPlus Gateは30日間限定ですが、完全無料でコーディング学習ができて、動画タイプで説明も分かりやすいです。
ただ、期間限定であることなどから、少々スピード感が早い気もするので、ミューズアカデミーで基礎を学んでからZeroPlus Gateを受講するのがおすすめです!



使えるものはどんどん活用しながら、自分のスキルアップに役立ててくださいね!
案件に関して
Webデザイナーには制作スキルだけでなく、自分で案件を受けて進める力も必要です。
ミューズアカデミーでは、
- 案件を進める上で重要になるヒアリング
- ヒアリングをもとにどんなものを作るべきか
- その案件において必要なものと不要なものの選択
など、実案件を想定した内容をベースに本格的に学べるようになっています!



私はヒアリングについてスクールで学ばなかったので、自分で調べて独自で考えていたので苦労しました。
ミューズアカデミーの講座は、Webデザイナーとして仕事をしている私も、勉強になることがたくさんあったほど丁寧な内容でしたよ!
また、最後には卒業試験もあり、実際の案件をこなすイメージで「バーチャル案件」を体験する時間もあります。
クライアントの選定からヒアリング、制作から納品まで行いますが、チケットの使用でメンターからアドバイスを受けることもできるので、実案件前にしっかりとチカラをつけることができます!
Webライティングコース
Webライティングコースでは、一人前のWebライターとして活動するために必要な知識やポイントが学べます!
- Webライターの仕事内容
- 案件を受ける際に知っておきたいワード
- ライティングの基礎知識
- ライティングレベルをアップさせるポイント
など、大まかにこのよう内容を学ぶことができます。



ちなみに私はWebライティングに関しては全くの未経験でしたが、プラスαのスキルを身につけたいと思い、受講してみました!
こちらのコースでも、実際の案件を想定した「実務級課題」というものがあり、リアルな仕事体験をすることができます。
少し例を出すと、クライアントから受けるであろう「○○に関する記事を執筆」のお題に対して、「納品」できるレベルの記事を執筆していきます。



ひとつの課題につき、3回のメンタリングを受けながらクリアを目指すので、確実に自分のライティング力をアップさせられますよ!



余談ですが、個人的にWebライティングコースが1番クセのある講師で面白かったので、ぜひ受講してみてほしいです(笑)
こどもプログラミングコース
こどもプログラミングコースは少し珍しいですが、子供のためにプログラミングを学びたい人や、子供向けのプログラミングを教えることに興味がある人のためのコースです!
このコースで身につくことはこちらです。
- プログラミング教育の基礎知識
- 子供向けプログラミング言語のScratch(スクラッチ)を使ったもの作り
Scratchはプログラミングといっても、本格的な言語を学ぶのではなく、あくまでもプログラミング学習への入り口といった感じです。



私自身プログラミング未経験で受講してみましたが、ゲーム操作のような感覚で簡単に進められたので、そんなに難しく捉える必要はありません!
学習自体は動画視聴なのでスマホでもOKですが、実習ではパソコンやタブレットが必要です!
ちなみにもし動画だとなかなか学習が進まないという場合は、テキストを購入して学習することも可能です。



ご自身やお子さんに合った学習方法を選んでくださいね!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)を受講するメリット5つ
月額1万円以下のお財布にやさしい受講料金


ミューズアカデミーは、アカデミー生9,800円・コミュニティ1,500円のように、月額1万円以下のお財布にやさしい受講料金となっています。
これだけ豊富なスキルを身につけられるとなると、他のスクールでは安くても10~20万円はかかります。



月額制で月々が安かったとしても、入学金を含めると結局20万円近くなる場合が多いです。(ミューズアカデミーは入学金3万円)
また、ミューズアカデミーではログイン時にポイントが貯まりますが、貯まったポイントは1ポイント1円分として利用もできます。
メンタリングやコーチング、有料イベントへの参加にはチケットが必要ですが、学習に取り組むだけでこういったものに還元できるので、かなりお得なスクールです!
メンターから直接添削を受けられる


アカデミー生の場合、毎月の受講料にはメンターから直接制作物の添削が受けられるチケットが含まれています。
このチケットを使うことで、プロとの1対1のオンライン通話で、直接フィードバックやアドバイスをもらうことができます!
デザインもライティングも1人での学習には正直限界があり、どこがダメなのか、どんな風に改善すべきなのかが分かりません。
技術力が必要なスキルは、プロからのアドバイスを受けることで上達はもちろん、スキルを「早く」自分のものにすることができますよ!



私もWebデザイナーを目指してスクールを受講しましたが、講師から指導やフィードバックを受けることで、かなりスキルレベルが上がりました!
在学中から実際のお仕事に挑戦できるから安心


ミューズアカデミーは制作会社が運営していることもあり、在学中から実際のお仕事を経験することができます!
しかもそのお仕事は「報酬付き」なので、やる気も上がります!!
経験できるお仕事には下記のものなどがあります。
- デザイン
- ライティング
- アイコン作成
- 動画編集



コースで学ぶ内容はもちろん、コースの枠を超えた仕事も経験できますよ!
実案件は下記のステップをこなすことにより、取り組めるようになります。
- コースでの学習
- 実務級課題
- 実際の案件
ミューズアカデミーでは、このように無理なく自分のペースで徐々に実力を付けることができます。
スクール卒業後にいきなり1人で仕事をするのは不安かもしれませんが、まずは現役のプロの元で経験できるので安心です!
講師と受講生の距離が近いから相談しやすい
こちらがミューズアカデミーを運営されている、川端ふみさんです。


川端ふみ さん
- 株式会社フィリアン代表
- Muse Academy運営中
- 二児の母
おすすめの柔軟剤から夏休みの楽ちん子どもご飯までなんでも相談できるのが #ミューアカ です!!
— 川端ふみ@Muse Academy (@filien_inc) July 1, 2022
こちらのSNSから伝わってきますが、ミューズアカデミーは講師と受講生との距離が近いです!
とくにママの場合、子供や家庭の事情など、独身者よりも学習には大変なこともたくさんあるかと思います。
そんな状況の中、学習の挫折を防いだり、楽しく学ぶためには、相談できる人がいるかどうかが大きく影響します。
なので「相談しやすい人がいるか」「自分の境遇に近い人がいるか」も、スクール選びの1つにしてほしいポイントです!



こういった部分は、公式サイトよりもSNS上の方が、本当の姿や関係性を見るにはおすすめです!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)を受講するデメリット2つ


ミューズアカデミーを受講するデメリットはこちらです。
- 個別添削や相談がチケット制
- 自分の強い意思がないと学習の継続が難しい
個別添削や相談がチケット制
ミューズアカデミーでは、個別添削や相談が月に1枚のチケット制になっています。
なのでもっとたくさん個別サポートしてほしい方にはデメリットです。



しかし、月1でメンターに見てもらえればいい場合など、必ずしもデメリットになるとは言い切れません。
チケットは別途購入することもできるので、追加費用はかかりますが「今月は2回サポートしてほしい」などの状況にも対応は可能です。
他のスクールと比べた場合に料金面でいうと、個別添削などのサポート回数が多いスクールは、その分元々の受講料が高い傾向があります。
なので月額費用は安く済ませながら、それぞれの状況に応じて臨機応変に対応できるミューズアカデミーは、ある意味賢い選択肢であるかもしれません!
自分の強い意思がないと学習の継続が難しい
WebデザインやWebライティングなどのスキルは、1日や2日で身につくものではありません。
ある程度時間をかけて学習しなければいけませんが、ミューズアカデミーは1人での学習のため、自分の強い意志が必要になります。



これはミューズアカデミーというよりも、オンライン受講や動画視聴で学習をするスクールでよくあるデメリットです。
毎回決まった時間に講師と一緒に受講する通学タイプやLIVE授業とは違い、1人での学習にはそれなりの覚悟がないとすぐに怠けてしまいます。
とくにミューズアカデミーは月額制なので、ダラダラとしていてはあっという間に時間が過ぎ、無意味にお金を払い続けてしまうことにもなります。
時間もお金も無駄にしないためには、しっかりと強い意志をもちながら、ある程度目安の受講期間を決めて取り組むのがおすすめです!



あくまでも目安であり、無理な期間設定は挫折に繋がります。自分の可能なペースに合わせて設定してくださいね!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)の評判・口コミ


MuseAcademy(ミューズアカデミー)の評判・口コミについて、SNSから集めてみました!
学習に関する評判・口コミ
ライティングコースLesson7まで終了🌈✨これからは、ミューアカとランサーズで実績づくり🥰
— まるん♡ (@teet521) July 12, 2022
2歳児を自宅保育しながら、お昼寝時間や朝活で、少しずつ学習を頑張ってきた。
これからも自分のペースで進める。私は私。
そして、長く続けられるように無理せず、休む時間を積極的につくる🌻
#ミューアカ
本日の成果物。デザドリ#18。
— mooooon/ webデザイン勉強中 (@mooooonnico) October 4, 2022
久しぶりにパソコン触れた😭
めげそうだったけど、ミューアカのゆるゆるラジオ聞いたらやる気出たぞ!#webデザイン勉強中 #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい#デザドリ#デザインのドリル #ミューズアカデミー#ミューアカ pic.twitter.com/KNP8gsEmbF



学習については、皆さん楽しく進められていますね!
また、忙しい生活の中でも、無理なく自分のペースで学べているようです!
スクールや講師に関する評判・口コミ
ミューアカに入学して1か月。
— ちょこいえ | コレカラデザイン (@choko_ie) July 7, 2022
入学した感想をメモしておきます。
1. 事業主のマインドを持てる。
2. チャレンジしている仲間がいる。
3. 基礎がしっかり学べる安心感があるので、その先にどうしたいのかを考えることができる。
(4. 講師陣はやさしい母の仮面を被ったゴリラ)#ミューアカ
焦りがすごくて頭真っ白で動けない。自分の仕事も勉強も、学校に行くのをストップした次女のことも、思春期な長女のことも、なにも上手くできていないと思っていたけど「がんばってるよ!」って自分のために泣いてくれる人がいるって心強いし救われます。ミューアカに出会えたのは大きい。ふみさん女神
— えみちぃ (@emi0613227) July 4, 2022
#ミューアカ で学べることがデザインだけではないって、すごく実感しています🙌同じくワクワクしています。
— yosshi よっしー (@sshi_o) June 28, 2022
そして、前半聞き逃していたので晩ごはん作りながら聞いていたら、我らがちょこいえさんのお声も聞けて嬉しかったです😊#webママゆるラジ https://t.co/Imfd98w7UE
学習以外にも、マインドなどたくさんのプラスになることを学べていることが分かります。
また、同じママだからこその『想いに寄り添ってくれる講師陣』の温かみも伝わってきますね!



子育てとの両立は大変ですが、自分の心を穏やかにしてくれる環境も、ママ向けコミュニティだからこそ実現していることですね!
メンタリングやコーチングに関する評判・口コミ
#ミューアカ
— りー webデザイン勉強中 (@ri_99yr) October 13, 2022
コーチング受けました✨
お話を聞いて頂き、頭の中が整理できて気持ちもスッキリ!
今日から早速やっていこうと思います!
コーチングの大切を実感しました。
今日受けたメンタリングでは、学びがたくさんありました!
— ナガノ (@WEB37490937) September 12, 2022
ファーストビューやスマホ対応など、改善点がぞくぞくと。
このまま世に出していたら大変なことに…なってた。
ありがとうございました!
さあ、頑張ろう。
余裕があれば、久しぶりにペンタブ出してみるかな(多分余裕なし)#ミューアカ
#ミューアカ 実務級ワイヤーフレームメンタリング受けてきました🙌
— 縁🌹Yukari @ ( web +空間+子どもとの時間 ) × デザイナー × 地方創生 (@meetyou_design) October 12, 2022
きちんと考えられていない点、なんとなくの点が浮き彫りになったので修正💪
改めてディレクターさんすごすぎる✨👏😭
そしてそもそものサイズよ😇笑
それができたらいよいよデザイン!😳
引き続き頑張ります💪
8月中に卒検サイトの提案書とワイヤーフレームつくって #ミューアカ メンタリングお願いしたかったけど、仕事等に時間割いてて制作できなかった🥲日銭を稼ぐのも大事なのでしょうがない…
— こまみ (@komkom01) September 12, 2022
月イチもらえるメンタリングチケット、次月以降に持ち越せるのほんとありがたいです!
メンタリングやコーチングでは、改善すべき点が分かることで、しっかりと自分のスキルアップに繋げられているようです。
また、チケットを次月に持ち越すこともできているようで、忙しいママには嬉しい制度ですね!



実は悪い評判も調べてみましたが、全然見当たりませんでした。これはママのことを最大限に考え作られているからこそ、良い評判が多いんだと思います!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)で7日間の無料体験について
ここからは、ミューズアカデミーの7日間無料体験をする手順を解説します!



雰囲気がとにかく楽しくて勉強感がないので、まずは無料体験でこの不思議な楽しさを体験してみてほしいです!笑
7日間の無料体験の手順
まずはMuse Academy公式サイトへアクセスします。


- ページの途中で受講料の紹介が出てくるので、「アカデミー生」の方を確認します


- アカデミー生の枠の下部分に「アカデミー生で入学する」のボタンがあるのでクリックします


- メールアドレス・ニックネーム・パスワードを入力
- すべて入力できたら「登録する」のボタンをクリック


- クレジットカードの情報を入力
- すべて入力できたら「登録する」のボタンをクリック



この時点では、カードの支払いは発生しないので安心してください!
登録が完了するとメールが届いていると思うので、確認してください。
メールが無事届いていたら確認して、ミューズアカデミーの受講サイトにログインして完了です!
本当に完全無料で受講できる?
7日間は完全に無料で受講ができます!
登録後、本当に無料体験が反映されているか不安な場合は、サイトログイン後のメニューにある「受講プラン」から確認できます。
【ご契約プラン : アカデミー生 次回自動更新日 : ○○年○○月○○日】の部分が、登録日から1週間後になっていれば、今は無料体験中という認識でOKです!
ただし、7日間を過ぎると自動で本契約に更新されるので、ミューズアカデミーが合わないと感じた場合は、7日以内に解約してくださいね!
もし解約する場合は、ログイン後「生徒手帳」のページから、「退学」に進むことで簡単に手続きができます!
MuseAcademy(ミューズアカデミー)はこんな人におすすめ!
ミューズアカデミーは、こんな人におすすめです!
- 子育てをしながらも、スキルや知識を身につけたい
- 高額なスクールには通いづらい
- いかにも勉強..よりも楽しみながら学習したい
- 同じように頑張るママ同士の仲間が欲しい
自宅で働きたいけど、「スキルがない」「やり方がわからない」「学習時間の確保が難しい」と、興味はあるけど踏み出せないママもきっと多いはずです。
ですがママだって1人の人間であり、やりたいことをやって「自分の人生」を楽しく生きたいものですよね!
ミューズアカデミーは、たんなるスクールとは違い、ママにとことん寄り添いながら夢や希望を叶えてくれるスクールです。



この機会に1歩踏み出してみようかな、と思った方はぜひミューズアカデミーでスキルを身につけ、理想の生活を実現してくださいね♪
\まずは7日間の無料体験から♪/