Webデザイナーとは?センスや学歴は必要?仕事内容や年収・なる方法を現役デザイナーが解説!

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、Sakiです!

Webデザイナーに興味があります。どんな職業なのか教えてください!

最近どんどんWebデザイナーが人気になっていますが、目指すにあたり仕事内容や年収のこと、センスは必要か?などいろんな気になることがあると思います。

そこでこの記事では、現役で活動しているフリーランスWebデザイナーの私が、Webデザイナーに関する基本情報について詳しく解説していきます!

この記事で分かること
  • webデザイナーはどんな仕事内容があるの?
  • 年収はどれくらい?
  • 資格や学歴は必要?
  • センスは必要?
  • webデザイナーにはどうやってなればいいの?
Saki

制作会社での勤務とフリーランスの経験から、よりリアルな情報をお伝えします。

Webデザイナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてください!

目次

Webデザイナーとは?仕事内容など基本情報を解説!

まずはWebデザイナーの仕事内容など、基本情報について解説します。

Webデザイナーとは「Webサイトを制作する人のこと」

Webデザイナーとは、Webサイトの制作に携わる人のことです!

ホームページやブログ、オンラインショップなど、あらゆるWeb上のサイトを制作します。

後述の仕事内容の部分でも詳しく解説しますが、サイトを作るのにはたくさんの工程があり、デザイン以外にもプログラマーやマーケターなどいろんな職種が関わっています。

ですがそれらを全てひっくるめた総称として、Webデザイナーと呼ばれています。

Saki

ひとまずここでは難しいことは考えずに、Webサイトを作る人=WebデザイナーでOKです!

ちなみに印刷物を制作する人を「グラフィックデザイナー」と呼びますが、それとの違いは下記の記事を参考にしてください!

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの仕事内容は、主に下記のような感じです。

  • ヒアリング・Webサイトの情報整理
  • 構成を考え設計
  • デザイン
  • コーディング
  • 分析・検証

先ほども少し書きましたがWebサイト制作には、ヒアリングやサイトの設計、コーディングや分析まで、やることがたくさんあります。

しかしこれらをすべてWebデザイナーが行うのかというと、それは会社の規模や方針によって異なります。

傾向として大きな会社では、ディレクター・デザイナー・プログラマーなど、工程によって職種や役割が分かれていたりします。

逆に小さな会社では、すべての作業を1人で行うところもあったりします。

Saki

ちなみに私が勤めていた小さな会社では、設計~コーディングまでを1人でやっていました!

このようにWebデザイナーといってもいろんな形態があるので、まずはWebデザイナーにはどんな職種があるのかを知り、自分がどんなデザイナーを目指したいかを考えることが大切です!

Webデザイナーの給料や年収はどれくらい?

次に多くの人が気になるであろう、Webデザイナーの給料や年収についてご紹介します。

Saki

会社員とフリーランスに分けて、それぞれ書いていきます!

会社員Webデザイナーの給料・年収

会社員Webデザイナーの給料と年収はこんな感じです。

平均年収:350万円

平均給料:30万円~40万円

平均年収.jp
Saki

これは年齢や性別を絞らず、全体での平均です。

そして20代~30代の平均はこちらです。

20~24歳:年収200万円/月給12万円

30~34歳:年収173万円~273万円/月給17万円

平均年収.jp

年齢などを絞らない全体では一般的な給料や年収ですが、20代30代はスキルや経験がまだまだ少ないので、低めの給料や年収になっています。

もちろん会社の規模や制度、地域によるところの差も大きいですが、全体の平均としてはこんな感じです。

Saki

私が20代で会社員だったころの手取り額は、都心部にある会社で月19万円ほどでした。

実はWebデザイナーはこのような収入面から、底辺職業と言われることもあるようです。下記の記事では底辺にならないための対策を書いているので、ぜひこちらも参考にしてください。

フリーランスWebデザイナーの給料・年収

フリーランスWebデザイナーの年収は、250万円~というのが平均となっています。

フリーランスには収入の限度が無いので、上下の幅がかなり大きいです。

収入は完全に自分の仕事の数や販売額によるので、売れなければ当然0円ということもあるし、反対に売れれば月100万円以上という場合もあります。

給料や年収に不安定な部分もありますが、自分次第で会社員よりも大きく稼げるのは、フリーランスのいいところですよね!

私がフリーランスになってからの年収事情は、下記の記事でまとめています!

Webデザイナーに資格は必要?

未経験からWebデザイナーになる方の質問に多い「資格は必要?」についてですが、Webデザイナーは資格よりも圧倒的にスキルや経験の方が重要です!

Webデザイナーは資格よりも圧倒的にスキルや経験の方が重要

Webデザイナーは資格よりも、どれだけのスキルや経験があるかの方が重要になります。

たとえば下記の2人がいる場合、

  1. 資格を5種類持っている・スキルや経験は浅い
  2. 資格は0・スキルや経験は豊富

圧倒的に後者の②が重宝されるWebデザイナーです!

なので結論は、Webデザイナーに資格は必要ではありません。

逆にどれだけ資格を持っていても、技術が伴っていなければ意味がないというのがWebデザイナーです。

Saki

私はWebデザインに関する資格を全く持ってないし、受験すらしたことありません。

しかしそれでも未経験で制作会社に採用してもらえたし、現在もフリーランスとして活動できています!

資格は必須ではないけど知識がある証明にはなる

ただ、資格は最低限の知識があるという証明にはなります。

完全に未経験でWebデザイナーとして就職転職する場合、ちょっとしたアピールポイントとしては役立つこともあります。

なのでもし制作会社への転職を目指していて、スキル以外にもアピールポイントがほしい場合は、取得するのもありだと思います。

しかし先ほども書いたように、私自身が資格0でも制作会社に入社できたことや、実際にWebデザイナーをやっていて「資格がほしいな」と思ったことは1度もありません。

あくまでもスキルを高めるのが優先ですが、もし資格を取得したいと思うなら、下記の資格に挑戦してみてください!

Webデザイナーの資格の種類

Webデザイナーに関する資格には、「デザイン系」の資格と「運営系」の資格があります。

デザイン系の資格
  • Webクリエイター能力認定試験
  • ウェブデザイン技能検定
  • アドビ認定エキスパート
  • Illustrator®クリエイター能力認定試験
  • Photoshop®クリエイター能力認定試験

これらはデザインの能力を示すための資格ですが、未経験からのWebデザイナーであればおすすめです!

そして運営系の資格は下記のものがあります。

運営系の資格
  • Web検定
  • ネットマーケティング検定
  • ウェブ解析士
  • Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)

これらはWebサイトの運営に関する資格です。

Webデザインとは少し違いますが、もしマーケティング関係に興味があれば、こちらの資格もおすすめです!

未経験で「とりあえず制作会社に入社したい!」という場合は、まずはデザイン系の資格がいいですが、マーケティングもWebサイトには欠かせない知識なので、入社後でも取得するのはありだと思います!

Webデザイナーに学歴は必要?

Webデザイナーに学歴は必要かも気になるところですよね。

結論をお伝えすると、Webデザイナーに学歴は必要ありません!

理由は資格のことと似ていますが、Webデザイナーは頭の良さやレベルの高い学校で学んだ知識よりも、技術の方が必要だからです。

Webデザイナーは頭の良さよりも、クライアントの意向や気持ちを汲み取れるかなど「相手に寄り添った考えができるか」の方が大事です。

実は私は高校を中退してるんですが(その後に短大を卒業)、制作会社の面接では全然気にされていないようでした。

なぜ学校を辞めたのか理由を聞かれたことはありますが、理由とそれに関して克服したことを伝えると、「じゃあ大丈夫だね」という感じで終わりました。

学歴が必要な業界では、私は高校中退&短大卒なので厳しい状況になっていたと思います。しかしWebデザイナーは学歴は関係なく、技術さえあればOKということを身をもって実感しました!

下記の記事では、学歴がなくてもWebデザイナーになれた話について書いているので、学歴で不安がある方は参考にしてください!

Webデザイナーにセンスは必要?美大卒じゃなくてもなれる?

こちらも多くの方が気になるであろう「Webデザイナーにセンスは必要か?」ですが、

結論は、Webデザイナーは美大卒でなくても、センスが無くてもなれます!

少し考えてみてほしいですが、これまでにいろんな企業のサイトを目にしてきたと思いますが、独創的や奇抜な「いかにも美術を学んでる!」のサイトってあったでしょうか?

美大卒のデザイナーの個人サイトや、よっぽど個性的な演出が必要なサイトでもない限り、そんなに美術センスが必要なサイトはないはずです。

Webデザイナーは独創的なデザインよりも、ユーザー目線で見やすく、機能的なデザインが求められます。

企業やサービスの魅力を引き出すためのデザインは必要ですが、美大卒じゃなくても問題なくWebデザイナーになれます!

Saki

私自身が美大卒ではなく、デザインは全くの素人から入りましたが、問題なく制作できていますよ!

ただ、一部「美大卒」が応募条件になっている企業も存在しています。全体でみると少ないですが、応募の際には確認してくださいね!

Webデザイナーになる方法を3つご紹介!

ここからは、Webデザイナーになる方法についてご紹介したいと思います。

Webデザイナーになるには、大きく分けて3つの方法があります。

  1. 独学
  2. 職業訓練校
  3. 専門学校やスクール
Saki

だいたいこの中から、自分に合った方法を選ぶ流れになります。

①独学で勉強

独学はお金もかからず、忙しいなかでも1番融通を効かせて学べる方法です。

しかし勉強方法や時間配分など、完全に自分次第なので難易度は高いです。

私も最初は独学を考えましたが、そもそも何から始めればいいかも分からず、そもそも1人で学習する習慣もなかったためあっけなく挫折しました(笑)

Saki

よっぽど効率よく勉強できる人や、自分を律せる人でないとおすすめはできません。

もし独学で学習する場合は、下記の記事で手順を解説しているので参考にしてください。

フリーランス向けとなっていますが、学習の過程は転職の場合でも同じです!

②職業訓練校に通う

次にご紹介するのは、職業訓練校に通う方法です。

職業訓練校とは、失業者のための訓練施設で、受講は無料です。

独学と同じく費用がかからず、受講の申し込みはハローワークからできるんですが、

利用には下記のような条件があります。

  • 受講開始日前1年以内に職業訓練を受けていない
  • ハローワークで求職の申し込みをしている方
  • 労働の意思と能力がある

そして条件が合っても、筆記試験と面接に合格する必要があるようです。

Saki

私は職業訓練校は利用しておらず詳細は分からないですが、受講の意思がどれほどあるかを見るための面接だそうです!

ですが受講が認められると、下記のような大きなメリットがあります。

  • 学費がかからない(教材費は必要)
  • 失業保険がすぐにもらえる
  • 教えてくれる人がいる
  • 1人ではなく仲間と一緒に勉強できる

とくに失業保険がすぐにもらえるのは、会社を辞めた人にとっては有難いことじゃないでしょうか?

仕事を辞めているという条件はありますが、この大きなメリットのためにも、ぜひ職業訓練校も視野に入れてみてくださいね!

③Webデザインスクールに通う

3つ目の方法は、Webデザインスクールに通うことです。

これは費用がかかりますが、効率的に学習できて挫折率も少ないので1番おすすめです!

Saki

私もスクールに通ってWebデザインを学びました!

Webデザインスクールに通うことのメリットはこちらです。

Webデザインスクールのメリット
  • 学習の進め方や手順が分かる
  • 効率よくスキルを身につけられる
  • 最新の情報で学べる
  • 質問や相談できるプロがいる
  • 転職や独立のサポートを受けられる

スクールでは効率よくスキルを身につけられるだけでなく、費用がかかるだけあって最新で実践的な内容を学ぶことができます。

また、学習中や学習後のサポートも受けられるので、より理想のWebデザイナーになることができます。

Webデザイナーとしてのゴールは転職や独立に成功することですが、完全に1人でやるよりもプロのサポートがある方が、間違いなくWebデザイナーになることができますよ!

Webデザイナーになって楽しく仕事しよう!

この記事では、Webデザイナーの仕事内容や年収など、基本情報について解説しました。

Webデザイナーといっても、いろんな職種やスキルがあったり、どんなWebデザイナーになるかでも給料や年収が変わります。

そしてWebデザイナーは資格や学歴は必要なく、今から目指したい!と思う方でも気軽に目指せる職業なので、興味があればぜひ目指してみてほしいなと思います!

Saki

私はWebデザイナーが自分に合っていたようで、楽しく仕事ができています。ぜひみなさんも素敵なWebデザイナーになって、楽しく仕事してくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次