WordPressのメニューを作成・カスタマイズする方法

こんにちは、Sakiです!

WordPressのメニューを作成する手順を教えてください。並べ替えなどのカスタマイズ方法も知りたいです!
このような質問にお答えします。
WordPressのメニューとは、下記の画像のオレンジの枠で囲っている部分のことです。


この部分には固定ページやカテゴリー、好きなURLなどを設定することができますが、今回はこのメニューの作成やカスタマイズ方法を解説したいと思います!



ホームページでもブログでも使えるので、ぜひ参考にしてくださいね!
WordPressのメニューを作成・カスタマイズする前の事前準備
WordPressのメニューを作成する前に、まずは表示させる固定ページやカテゴリーを作成しておきます。



すでに用意している場合は飛ばしてください!
固定ページの作成方法
たとえばメニューにプロフィールやお問い合わせページを表示させる場合は、固定ページから専用のページを用意しておきます。
デザインなどは後からでも大丈夫ですが、まずはページを作成しておきましょう!


- 管理画面「固定ページ」から「新規追加」
- タイトルを入力して「公開」
カテゴリーの作成方法
カテゴリーは、ブログ記事を投稿するときに使います。
ブログサイトの場合はカテゴリーをメニューに表示させることが多いですが、ホームページの場合は必要なければ作らなくても大丈夫です!


- 管理画面「投稿」→「カテゴリー」
- 「名前」にカテゴリー名を入力
- 「スラッグ」にURLに表示させる文字を入力
- 入力したら下の「新規カテゴリーを追加」をクリック
カテゴリーに関する設定方法は、下記の記事でも解説しています。


WordPressのメニューを作成・カスタマイズする方法
それではここから、WordPressのメニューを作成していきます。
WordPressのメニューを作成する手順


- 管理画面「外観」→「メニュー」





これがWordPressのメニューを作成、管理する時の場所です!
- 一番上の「新しいメニューを作成しましょう」の部分を選択


- メニューを管理する時に分かりやすい名前を入力
- メニューを配置する場所を選択
- 最後に「メニューを作成」をクリック
- 【グローバルナビ】→サイトの一番上の部分
- 【スマホ開閉メニュー内】→スマホ時の上に表示される三本線の部分
- 【フッター】→サイトの一番下の部分
- 【固定フッター】→スマホ時の画面下の常に表示される部分
画像では、グローバルナビ(サイトの一番上)と、スマホ開閉メニューに設定しています!



ここで表示される内容は、使用テーマによって異なります。画像はSWELLを使用したものです!
メニュー項目の追加


- 左側の「メニュー項目」から追加するものを選択
ここで固定ページやカテゴリーなど、メニューに表示させたいものを追加します。
外部サイトへのリンク


WordPressのメニューを並べ替える手順


項目を追加すると、画面の右側に表示されるようになります。



選択した項目がすべて入っているか確認してください!


メニューの並べ替えは、ドラッグアンドドロップでできます。
サブメニューに入れる項目は、メインメニューから少し右にずらして、副項目にします。
配置が決まったら、右下の「メニューを保存」をクリックして完了です!



ページを更新して、ちゃんと設定通りになっているか確認してください!
別のメニューを作成するときの手順
たとえば、上で作ったグローバルナビ用とは別に、フッター用でメニューを作成したいときもあるかと思います。
そんなときは、同じように「新しいメニューを作成」から追加をしてください。


作成したメニューは、上のプルダウンから管理できます。
フッターに設定するときは、テーマによっては「副項目」に入れると表示が崩れる場合があります。
そんなときは、すべてをメイン項目で表示させるか、項目が多いときは厳選して載せるようにしましょう!
WordPressのメニューはユーザーのためにも作成しておこう!
この記事では、WordPressのメニューの作成方法やカスタマイズについて解説しました。
WordPressのメニューは、訪れたユーザーが迷うことなくサイトを周るために必要なものです。
メニューの作成や並べ替えはとても簡単にできるので、ぜひこの記事を参考に作成してみてくださいね!
テーマ『SWELL』を使用している場合の、メニューの間隔を変更する手順は下記で解説しています。合わせて参考にしてください!

