短期で学べるおすすめWebデザインスクール5選【短期で学ぶポイントも】

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Webデザインを短期間で身につけたいです!おすすめのスクールと選び方を教えてください!

  • 短期間でWebデザインを身につけたい
  • 少しでも早くWebデザイナーになりたい
  • 早く転職や副業をしたい

このような思いを持っている方は、できるだけ短期間でWebデザインを身につけたいと考えているかと思います。

ちなみに私はこの短期間を「3ヶ月以内」と想定していますが、3ヶ月以内で学ぶならWebデザインスクールを受講するのが確実です!

Saki

しかしWebデザインスクールを選ぶとき、受講期間のみで決めるのは失敗する場合もあり危険です。

この記事では、短期で学べるおすすめWebデザインスクールと、短期で学ぶ場合の失敗と後悔のないためのポイントをご紹介します!

筆者について

この記事を書いている私は現役でWebデザイナーをやっており、実際に未経験からWebデザインスクールに通った経験があります。

また、制作会社に勤務したのちフリーランスに転身しており、さまざまな角度からの経験から本当に必要で重要な内容をお届けします。

目次

Webデザインを短期で学ぶならスクールがいい理由

そもそもWebデザインを短期で学ぶなら、Webデザインスクールを受講する方がいい理由はこちらです。

  • プロから学ぶのが効率的で最短ルート
  • 現役の講師から学ぶと短期間でも実践に役立つスキルが身につく

プロから学ぶのが効率的で最短ルート

短期間でWebデザインを身につけたいなら、プロから学ぶのが効率的で最短ルートです!

独学ではなく、Webデザイン業界について詳しいプロのもとで学ぶことで、

  • 必要なスキルを正しい手順で学べる
  • 正しい手順で効率よく学べる結果、独学よりも最短ルートで身につく

このような結果を得られます。

短期間でWebデザインを身につけるなら、「正しい手順」「効率の良さ」が重要です。

しかし初心者が独学をする場合、不要なものまで学んだり、回り道をすることで、たくさんの時間がかかることが多いです。

なのでできるだけ早くWebデザイナーになりたいなら、Webデザインスクールのプロのもとで学ぶのが、最短でスキルを身につけるポイントです!

現役の講師から学ぶと短期間でも実践に役立つスキルが身につく

現役で活動している講師から学ぶことで、たとえ短期間であっても実践に役立つスキルが身につきます!

Web業界は日々変化しており、活躍できるWebデザイナーになるには、「今」求められているスキルや知識を身につけなければいけません。

現役の講師であれば、自分自身がWeb業界の最先端を走っているため、いつでも「今」必要な実践に役立つ内容を学べます!

Saki

他にも現役であることで、案件獲得方法や面接対策なども、最先端で有効な情報を得られますよ!

ここでのポイントは「現役」であることです。Webデザインスクールの中でも、すでにWeb業界から離れた講師や、素人が教えている場合もあるため注意が必要です。

Webデザインを短期で学べるスクールの選び方とポイント

Webデザインを短期で学べるスクールの選び方とポイントは4つです!

  1. 目指すゴールの経験がある講師がいるWebデザインスクールを選ぶ
  2. スキルの厳選と、必要なスキルを学べるか確認
  3. ゴールに合ったサポートがあるWebデザインスクールを選ぶ
  4. 自分の生活リズムに組み込めるスケジュールか確認

目指すゴールの経験がある講師がいるWebデザインスクールを選ぶ

短期で学べるWebデザインスクールを選ぶときは、自分が目指すゴールを実際に経験している講師がいるところにしましょう!

Saki

自分が目指すゴールとは、転職や副業、フリーランスなどのことです!

Webデザインスクールには、それぞれ受講生のターゲットが異なり、それによって在籍している講師の特徴も異なります。

  • 転職に強いスクール:転職経験がある・面接官の経験がある講師など
  • 副業・フリーランスに強いスクール:副業・フリーランス経験がある講師など

自分が目指すゴールについて、実際に経験している講師がいるスクールを選ぶことで、よりリアルな情報を入手できます。

より正確でリアルな情報は、短期で実践スキルを身につけるにも、目標を達成するにもとても重要なので、できるだけ自分が目指すゴールの経験者から学ぶようにしてくださいね!

スキルの厳選と、必要なスキルを学べるか確認

Webデザインの学習を短期間にしたいなら、期間が短い分どうしても学ぶスキルを厳選しなければいけません。

Saki

Webデザイナーが身につけたいスキルはたくさんあって、挙げると正直キリがありません。

なので短期でWebデザインを学ぶのであれば、最低限下記のスキルに絞って身につけるようにしましょう!

最低限身につけたいスキル
  • デザインの基礎知識:色やデータ、フォントやサイズ感など
  • デザインソフトの操作スキル:Illustrator/Photoshop
  • コーディングスキル:HTML/CSS

しかし注意点として、短期設定されているWebデザインスクールでは、場所によって「デザインのみ」「コーディングのみ」など特化されている場合があります。

なので自分に必要なスキルを厳選したら、それらをすべて学べるかどうかも確認しておきましょう!

もしこの時点で学ぶスキルを厳選したくないと思った方は、3ヶ月以上~にはなりますが、下記でおすすめのスクールをご紹介しているので参考にしてください!

ゴールに合ったサポートがあるWebデザインスクールを選ぶ

ゴールに合ったサポートがあるWebデザインスクールを選ぶことも、短期学習の場合の大事なポイントです!

スキルを身につけたら、その次は「Webデザイナーとして転職」や「案件を獲得して稼ぐ」に繋げなければいけません。

Saki

しかしこの転職や案件獲得など、スキルを身につけた後のステップに苦戦する人が多いんです。

とくに短期学習の場合、まだまだスキルのレベルとしては浅い状態です。

その状態で次のステップに進むには、業界のプロたちからのサポートは必要不可欠となります。

なので自分の目標を確実に実現するためにも、ゴールに合ったサポートを受けられるWebデザインスクールを選びましょう!

少々金額が上がったとしても、プロの手を借りてWebデザイナーになれる確率を上げる方がいいですよ!

自分の生活リズムに組み込めるスケジュールか確認

短期間でWebデザインを身につける場合、長期間の学習に比べて、多少強引に学習時間を設ける状態になります。

今の日常や生活リズムに学習スケジュールを組み込むわけですが、最後までこなせるものであるかきちんと確認しておきましょう!

学習時間の考え方については、

  1. 1日の中でどれだけ学習に時間を割けるか
  2. 1週間全体でどれだけの学習時間になるか
  3. 1ヶ月あたりのトータル学習時間

このように①~③の順番で割り出してみるといいかと思います。

そして気になったWebデザインスクールのサイトに書かれている「目安学習時間」を調べて、自分のスケジュールに無理なく組み込めるかを判断してみてください!

Saki

目安学習時間はスクールによって記載されているところ・されていないところがあります。

もし記載されていなければ、事前に必ずスクールに直接質問して聞いてくださいね!

学習時間を確認せず、無理なスケジュールで挫折しては元も子もありません。スケジュールとの兼ね合いも短期間学習には重要になるので、しっかり調べておきましょう!

短期で学べるおすすめWebデザインスクール5選

Cucua(ククア)

スクロールできます
コース9コース200講座以上を追加料金なしで受講できる
コース:Webデザイン/マーケティング/インターネット広告運用/動画編集/SNS運用/ライティング/Webメディア編 集/ランディングページ/財務・会計
料金一律:月々16,500円
入会金:162,800円
期間1ヶ月~無期限
受講タイプ/場所オンライン(動画教材の視聴)
目指せるゴール副業・フリーランス向け
その他・勉強会・ゼミで講師から直接フィードバックをもらえる
・独自試験で習熟度の確認やスキルアップ
・お金を稼ぎながら学べる案件紹介あり
無料体験/説明会オンライン無料説明会
*料金は税込み
ここがポイント!
  • Web制作会社が運営しているスクール
  • 9コース200講座以上を追加料金なしで受講できる
  • 講師は全員現場の最前線で活躍しているプロ
  • 勉強会やゼミで講師から直接フィードバックをもらえる
  • 動画レッスンの習熟度を測る「試験」でスキルアップ
  • 案件紹介でお金を稼ぎながら学べる
  • Cucua会員限定コミュニティがある

CucuaWeb制作会社が運営している月額制のWebデザインスクールです。

9コース200講座以上の豊富なスキルが学び放題で、最短1ヶ月~始めることができます!

現在提供されているCucuaのコースと講座の例は下記です。

講座の例※2023年6月時点

WEBデザイン講座/コーディング講座/Photoshop講座/Figma講座/ライティング講座/広告運用基礎講座/マーケティング講座/SNS運用講座/LPO構築講座

どの講座も好きなだけ学びきれるので、1ヶ月集中でいっきに複数のスキルを身につけるも良し、3ヶ月ほどかけて自分のペースで学ぶのも良しです!

それに受講料は月々16,500円の一律料金なので、コスパもよくお得に学べます!

ただしCucuaでは月々の料金とは別に、入学金162,800円が必要です。

Saki

しかしそれでも他のスクールと比べるとかなり安く、数カ月続けた場合の、料金シミュレーションは下記です。

スクロールできます
1ヶ月162,800円+16,500円=179,300円
3ヶ月162,800円+16,500円(×3)=212,300円
6ヶ月162,800円+16,500円(×6)=261,800円
12ヶ月162,800円+16,500円(×12)=360,800円

1ヶ月のみなら179,300円で、3ヶ月受講したとしても20万円台で収まります。

しかもこれで200講座以上が学び放題なので、他のスクールと比べても圧倒的にお得な料金です!

Saki

これだけ学ぶなら、他のスクールだと50万円ぐらいはかかると思います!

そしてCucuaの講師は、全員が現役の最前線で活躍しているプロです。

また、Web制作会社が運営していることから、独自案件を副業として紹介してもらえるので、最短で独立したい方にかなりおすすめです!

Saki

しかもその案件では実際にお金も頂けるので、受講中からプロとしての責任感も学ぶことができますよ!

現役のプロから実践的な内容を学び、そのうえ実績を積んでから卒業したい方におすすめのWebデザインスクールです!

>>ゼロから人気のWebスキルを学ぶなら【Cucua】

\まずは無料の説明会に参加/

SHElikes(シーライクス)

スクロールできます
コースWebデザイン/Webライティング/Webマーケティング/ワードプレス/ブランディング/広告運用/動画編集/カメラ・写真/ビジネス/副業・フリーランス/プログラミング入門など
料金月5回プランor受け放題プランから選択
月々10,780円〜16,280円
入会金162,800円
期間1ヶ月~無期限
受講タイプ/場所・教室(青山・銀座・名古屋・梅田)
・オンライン(動画教材の視聴)
目指せるゴール副業・フリーランス・転職
その他・月に1回のコーチング
・仲間との勉強会(もくもく会)
・コンペ案件に参加可
・クライアントの案件に応募可
・コース修了(卒業制作合格)が応募要件の案件も一部あり
*案件紹介等はそれぞれのスキルをしっかり身につけられた方へのサポート*必ずすべての方が仕事獲得、転職できるわけではない
無料体験/説明会無料オンライン体験レッスンあり(Webデザイン/Webマーケティング/ライティングコースのみ)
*料金は税込み
ここがポイント!
  • 女性限定スクール
  • 豊富なコースから好きなだけ学べる
  • 講座動画は好きなときに何度でも視聴可能
  • 勉強会や月に1回のコーチングで挫折しにくい
  • ビジネスに役立つ知識も学べる
  • 報酬つきの仕事を体験できるチャンスあり

【SHElikes】は、マルチにWeb系スキルを身につけられる、キャリアチェンジにおすすめのスクールです。

SHElikesではWebデザインだけでなく、マーケティングやライティングなど、全38種類の豊富なスキルを幅広く学べます!

コースの例

Webデザイン/UIUXデザイン/Webマーケティング/Webライティング/Webディレクター/Figma/STUDIO/動画編集/ブランディング/ビジネス/副業・フリーランス/プログラミング入門 など

Saki

FigmaやSTUDIOなど、Adobe以外の人気スキルも学べますよ!

SHElikesには2種類のプランがあり、各プランの詳細や料金は下記です。

  1. スタンダードプラン→全レッスン受け放題
  2. ライトプラン→月に5回までレッスン受講可能
スクロールできます
ライトプランスタンダードプラン
1ヶ月10,780円16,280円
6ヶ月10,047円15,547円
12ヶ月8,984円13,567円
*料金は税込み

SHElikesでは1ヶ月・6ヶ月・12ヶ月という契約プランで、これに入会金162,800円(税込)が共通で必要となります。

この記事で想定している1~3ヶ月で、スタンダードプランを受講した場合の料金は下記です。

  • 1ヶ月:16,280円+162,800円=179,080
  • 2カ月:16,280円(×2)+162,800円=195,360
  • 3ヶ月:16,280円(×3)+162,800円=211,640
Saki

1ヶ月なら17万円台、3ヶ月受講しても20万円台です!

現在Webデザイナーは飽和状態と言われており、差別化には「Webデザイン×○○」の複合スキルが必要とされています。

SHElikesではいろんな複合スキルを身につけられるので、人とは被らず差別化したWebデザイナーを目指しやすいです!

また、女性に特化したスクールで、同じように未経験からWebデザイナーになった女性の体験談もたくさんあるので、自分に合ったロールモデルを見つけやすいのも魅力です!

SHElikesではWebで無料体験に参加できるので、ぜひ参加してSHElikesの魅力を体感してみてくださいね!

>>未経験者向けWEBスクール【SHElikes】

\まずは無料で体験/

デイトラ

スクロールできます
コース・Web制作コース
・Webデザインコース
・Webマーケティングコース
・Webアプリ開発コース
・ECクリエイティブコース
・Shopifyコース
・動画編集コース
・Pythonコース
・ドローンコース
料金・Web制作コース、Webデザインコース、Webマーケティングコース、Webアプリ開発コース、ECクリエイティブコース:99,800円
・Shopifyコース:69,800
・動画編集コース:79,800
・Pythonコース:89,800
・ドローンコース:79,800
期間コースにより異なる
(Webデザインコースは約110日、WEB制作コースは約130日)
受講タイプ/場所オンライン(動画教材の視聴)
目指すゴール副業・フリーランス・就職転職向け
その他・丁寧なフィードバック
・メンターへの質問(1年)
・卒業後も最新状態のカリキュラム見放題
・講座内でのフリーランスノウハウ(コースによる)
・別途「転職支援コース:39,800円・独立サポート:248,000円」購入で徹底的なサポートあり
無料体験/説明会無料体験講座あり
*料金は税込み
ここがポイント!
  • 全コース10万円以下で学べる業界最安級のオンラインスクール
  • 開校2年で受講生1万名突破
  • メンターは全員が現役で活躍するプロ
  • 運営陣が全員元フリーランス経験者
  • 「仕事にするための」スキルが身につくハイレベルなカリキュラム
  • 卒業後もカリキュラム見放題&常に最新状態の教材を提供
  • 様々な企業とのコラボ「専門性の高いスキルが学べる」

デイトラは、全コース10万円以下で学べる業界最安級のオンラインスクールです。

デイトラでは現在11コース提供されていますが、Webデザイナー向けのコースは、「Webデザインコース」「Web制作コース」となります。

スクロールできます
Web制作コース¥99,800(税込)
Webデザインコース¥99,800(税込)
  • Webデザインコース:デザインに特化、LPからサイトからUIデザインまで様々なデザインが身につく
  • Web制作コース:コーディングに特化、HTML/CSS/JavaScript/PHP(WordPress)が身につく

このようにそれぞれに特化して学べますが、どちらか一方のコースでも十分仕事に繋げられるので、まずは1つを学んで収益を得てから、もう1つを学ぶなどの調整もできます!

Saki

もしデザインとコーディング両方学びたいと思った場合も、2コースで199,600円なのでお得に受講ができます!

ちなみに現在デイトラの受講目安時間として、「Webデザインコースは約110日分」、「WEB制作コースは約130日分」のカリキュラムとなっています。

Webデザインコースでも3ヶ月を若干オーバーしていますが、デイトラのポイントとして、各段階ごとに仕事にできることが挙げられます。

例としてWebデザインコースでは「初級・中級・上級・UI」と段階が分かれており、各段階で下記の金額を稼げるデザイナーを目指すことになっています。

  • 初級:月収5万円
  • 中級:月収20万円
  • 上級:月収30万円

初級を終えた時点で、月5万円は稼げるスキルを持ち合わせていることになるので、3ヶ月を待たずしてもWebデザイナーとして稼げるようになります!

デイトラのカリキュラムは、「知識を習得する」にとどまらず「そのスキルで仕事をする」ことを見据えて組まれています。

なのでデイトラのカリキュラム内容は、即戦力として活躍できるレベルのものになっており、「最短で確実にWebデザイナーとして仕事がしたい!」と考える方におすすめのスクールです!

>>デイトラの詳細はこちらから

\公式サイトはこちらから/

WeRuby(ウィルビー)

スクロールできます
コースWebデザインコース
料金217,800円(分割24回払い:9,075円)
入会金55,000円
期間3ヶ月+サポート期間1ヶ月
受講タイプ/場所オンライン(動画教材の視聴)
目指すゴール就職・転職・副業向け
その他・月1回のグループコーチング
・講師に直接質問できる勉強会(週6)
・案件獲得サポート
・転職対策サポート
無料体験/説明会無料説明会
*料金は税込み
ここがポイント!
  • 女性限定のスクール
  • たった3ヶ月でWebデザインスキルを習得
  • 1つの動画講義は10分程度で仕事と両立しやすい
  • 講師への質問や相談、勉強会は週6で開催
  • わからないことは講師にチャットで質問し放題

【WeRuby(ウィルビー)】は、たった3ヶ月でWebデザインスキルを習得できるスクールです。

Saki

女性限定のスクールで、2020年秋のサービス開始以来、累計の受講生数は3,000名以上です!

Webデザインコースでは制作スキルだけでなく、案件の獲得方法や仕事の進め方まで身につけられます。

身につくスキル

デザインの考え方 / デザイン与件の整理 / ヒアリングの基本 / キャッチコピー制作 / カラーの基本 / トンマナ制作 / デザイン構成の基礎 / Photoshopの使い方 / 広告・SNSバナートレース / バナーデザイン実践 / クリエイティブ納品の考え方 / ワイヤーフレーム制作 / Webサイト制作実践 / Webサイト公開の基本

学習方法は動画教材の視聴ですが、講師への質問や相談、勉強会が週6で開催されており、挫折しない工夫がされています!

Saki

講師へはチャットにて質問可能なので、気軽に送りやすく、1人での学習も安心です!

また、WeRubyでは3ヶ月間のカリキュラム終了後に、1ヶ月間の無料サポートが付いています!

自分のゴールに合わせて「案件獲得」もしくは「転職」から選べるようになっており、次のステップに進めるようサポート体制もばっちりです。

どちらを選んでもプロが手厚くサポートしてくれるので、3ヶ月でスキルを身につけたあとも、安心してWebデザイナーを目指せます!

>>女性限定!キャリアデザインスクール【WeRuby(ウィルビー)】

\30秒で簡単!無料説明会予約/

Famm(ファム)

スクロールできます
コース・Webデザイン講座
・Webデザイン中級講座
・グラフィックデザイナー講座
・動画クリエイター講座
・ビジネスPCスキル講座
料金・217,800円
・MacBookレンタル可能(11,000円/1.5ヶ月)
期間1ヶ月完結
受講タイプ/場所オンライン(LIVE授業)
目指すゴール副業・フリーランス向け
その他・LIVE配信講座を中心に開講
・自宅まで無料でシッターをご紹介可能
・Fammからの案件の受注も可能
無料体験/説明会無料電話説明会
*料金は税込み
ここがポイント!
  • 1ヶ月/全5回の短期間完結
  • Webデザイナーの基本「ページ作成」と「バナー作成」が身につく
  • 集中しやすいLIVE配信講座(8人までの少人数制)
  • 自宅までシッター無料紹介
  • MacBookレンタル可能
  • 案件の受注や実績づくりまでサポート
  • 卒業後も応用講座と卒業生向け質問会で継続的にサポート

Fammママwebデザイナースクールは、忙しいママでも学びやすい!1ヶ月短期集中型のスクールです。

FammはWebデザインスクール開校前から、子育て家族アプリ「Famm」を運用しており、そこでママたちのリアルな声をたくさん聞いてきた実績があります。

Saki

だからこそ、ママたちの悩む声を正確に理解しており、それがスクールの運営にも反映されています!

たとえばFammはLIVE授業ですが、平日の午前中に開催されたり、自宅まで無料でシッターさんを紹介してくれるサービスなど、Fammならではの魅力が満載です!

また、講座は全5回となっており、1ヶ月完結なので無理なく学習ができます。

5回の講座で学ぶ内容
  1. Adobe Photoshopでグラフィックを学ぶ
  2. Webサイトの仕組み、HTMLを学ぶ①
  3. HTMLを学ぶ②、CSSを学ぶ①
  4. CSSを学ぶ②+卒業演習発表
  5. CSSを学ぶ③、FTP・CGIを学ぶ

限られた回数でもしっかりとスキルを身につけられますが、Fammの講座は卒業後も無料でコンテンツを視聴できるので、万が一5回で学びきれなかった場合でも安心です!

Fammではカウンセリング付きの無料説明会があり、スクールに関する内容だけでなく、現状のカウンセリングや、将来の不安への相談などもできるのがポイントです!

Saki

無料説明会にはこれまでにたくさんのママが参加しているので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね!

>>1ヶ月完結「Fammママwebデザイナースクール」

\カウンセリング付き無料説明会に申込/

Webデザインを短期で学ぶメリット

Webデザインを短期で学ぶメリットは4つです!

  1. 短期間で終わるから受講料が安い
  2. 忙しくても集中して学べる
  3. 自分に必要なスキルのみを厳選して学べる
  4. 転職や副業など次のステップに早く進める

短期間で終わるから受講料が安い

1~3ヶ月ほどの短期学習の場合、その分受講料が安くなります。

そして受講料が安くなることのメリットはこちらです。

  • お金の負担が減る
  • 気軽にWebデザイナーを目指せる
  • 万が一Webデザインが合わなかった場合の気持ちの負担が減る
Saki

お金の負担が少ないことで、気軽に「やってみよう!」と思えますよね♪

お金の負担が減ったとしても、それでも「Webデザインが合わなかったら、、」と踏み出せない場合は、ZeroPlus Gate(ゼロプラス ゲート)の受講がおすすめです!

30日間でWeb制作スキルを身につけられるオンデマンドサービスですが、無料で利用できるので気軽に試せます♪

下記の記事では、私が実際に受講した感想も書いているので、ぜひ参考にしてください!

忙しくても集中して学べる

短期受講のWebデザインスクールを選ぶことで、忙しくても集中して学べます。

Saki

ただでさえ毎日忙しいですが、1~3ヶ月で終わると思うと集中して学べますよね。

もし1年間の受講なら先が長く、なかにはモチベーションが続かず挫折する人もいます。

ですが短期ならそのリスクも少なく、さらにモチベーションが続きやすいことから、学んだスキルも深く身につきやすいです!

あまり長時間の学習習慣がなかった方や、忙しすぎて長期間受講が不安な方には、短期間のWebデザインスクールがおすすめですよ!

自分に必要なスキルのみを厳選して学べる

上でWebデザインの学習を短期間にしたいなら、学ぶスキルを厳選しなければいけないと書きました。

これをメリットと捉えるなら、自分に必要なスキルのみを厳選して学べるということになります!

長期間のWebデザインスクールの場合、スクールにもよりますが、プレゼンやディレクションなどもカリキュラムに組み込まれていることがあります。

幅広く知識を身につけたいならそれでもいいですが、必要ない人にとっては、受講料が高くなるだけでもったいないです。

Saki

それに比べて短期間のWebデザインスクールであれば、余計な内容が含まれていないので、コスパよく受講ができますよ!

転職や副業など次のステップに早く進める

短期間でWebデザインスクールを卒業できるということは、単純に転職や副業などの次のステップへも早く進めるということです。

Webデザインはスクールで学ぶのも大事ですが、実践の方が何十倍も実力がつくものでもあります。

いきなりのフリーランスは難易度が高いですが、転職や副業レベルから始めるのであれば、適度に学んでさっさと実案件に取りかかる方が効果的です!

なので必要最低限のスキルを身につけて、早い段階で実力もつけられるのは、短期のWebデザインスクールを受講するメリットになります!

Webデザインを短期で学ぶデメリットと注意点

Webデザインを短期で学ぶデメリットと注意点は2つです。

  1. 仕事や家庭との両立は大変
  2. 身につくのは基礎的なスキルのみになる

仕事や家庭との両立は大変

仕事や家庭のことと、Webデザイン学習との両立は正直大変です。

Webデザインの学習は、ただ授業に参加すればいいだけでなく、課題があったり、自主学習もなければ追いつきません。

しかも短期での学習は、ある程度詰め込まなければいけないので、相当な努力が必要です。

Saki

私は約1年間の受講で、少し余裕のあるスケジュールでしたが、それでも大学やバイトとスクールの両立は大変でした。

短期集中で1~3ヶ月ほど耐えれば終わりますが、それでも生半可な気持ちでは挫折するので、覚悟をもって挑みましょう!

身につくのは基礎的なスキルのみになる

短期間での学習で身につくWebデザインスキルは、基礎的なものになります。

なので転職の場合は、高いスキルレベルが求められない中小企業、もしくはアルバイトからのスタートになる場合が多いです。

ですがこれらを悲観的に考える必要はなく、たとえアルバイトからでも1年でも経験すれば立派な経験者であり、次の転職では選ぶ会社の幅を広げられます。

また、正社員でも「Photoshopの基本操作」など、基礎スキルのみでも受け入れているところもあります。

ただそういった企業は貴重なので、少しでも応募できる求人や自分の選択肢を増やすには、転職エージェントの登録がおすすめです!

Saki

短期間のスクール受講はあっという間なので、受講と同時に登録しておくのがいいですよ!

おすすめの転職エージェント
  • マイナビスタッフ➡大手マイナビ運営の派遣・紹介予定・人材紹介サービス。全国のクリエイティブ系の求人も多数掲載。未経験からの正社員は求人が少ない傾向があるので、まずは派遣からスタートして経験を積むのもおすすめ!
  • WomanWill➡大手マイナビ運営の女性に特化した人材紹介サービス。首都圏・関西圏・東海圏の求人がありますが、関東エリアの求人が多め!
  • 【ウズキャリ既卒】➡10代〜20代のフリーター・既卒からの就職をサポート!ブラック企業が徹底排除されているので、今の職場で悩んでいる方も安心!

独立を目指す場合は、いきなりのフリーランスは難しいので、まずはバナーや名刺制作などの小さな副業からのスタートがおすすめです。

バナーや名刺ならIllustrator・Photoshopの基礎スキルでも制作を始められるので、1~3ヶ月の間でも稼げるようになります。

ただ、制作よりも前の「売れる」ことにコツがいるので、下記の記事を参考に副業に取り組んでみてください!

Web業界は長く続けるほど、そして努力するほど成長できるので、基礎的なスキルからでも自分次第で実践力のあるWebデザイナーになれますよ!

短期のWebデザインスクールが向いている人

短期のWebデザインスクールが向いているのはこんな人です!

  • 早くWebデザイナーになりたい
  • 学習に時間をかけたくない
  • 最低限必要なスキルのみ身につけたい
  • 受講料を抑えて学びたい
Saki

とくに時間とお金の負担を減らしながら、コスパよく効率よく学びたい方に最適です!

また、今の会社を早く辞めたかったり、なんとなく自分を変えたい、と考える方にも、サクッと学んで次に進める短期のWebデザインスクールが向いています!◎

もしここまで読んでくださって「自分には短期学習は向いてないかも」と感じた方は、下記の記事も参考にしてください!

短期学習以外にも、おすすめのWebデザインスクールをご紹介しています!

Webデザインの短期学習でよくある質問

最短どれくらいでWebデザイナーになれる?

最短どれくらいでWebデザイナーになれますか?

結論:人にもよるし、どこまでできるWebデザイナーを指しているかにもよります!

たとえば本格的な企業への転職を目指すなら、就職支援つきの約6ヶ月~1年ほどのWebデザインスクールで学ぶことが多く、Webデザイナーになるのも最低6ヶ月は必要です。

しかし副業としてバナーなどの小さな制作から始める場合は、1ヶ月ほどの学習期間であっても、仕事ができればWebデザイナーといえます。

このように、どこまでを指してWebデザイナーと呼ぶかにもよりますが、Illustrator/Photoshop/HTML/CSSなど、最低限のスキルを身につけて活用できるのがWebデザイナーとするなら、3ヶ月ほどは見ておくといいでしょう!

スキル習得の最短期間の目安
  • Illustrator/Photoshop:約1ヶ月
  • HTML/CSS:約1ヶ月
  • Illustrator/Photoshop/HTML/CSSを使ったWeb制作:約1ヶ月

1ヶ月でWebデザインで稼げるようになる?

1ヶ月でWebデザインで稼げるようになりますか?

結論:1ヶ月でもWebデザインで稼げるようになります!ただし料金は低めからのスタートです。

Webデザインといっても幅広いですが、バナーや名刺などの小さな制作であれば、1ヶ月でも稼ぐことは可能です。

料金としては、500円~5000円ぐらいとなるでしょう。

Saki

とくに実績がない最初は、かなり低めの料金からとなる場合が多いです。

ですが個人で稼ぐ場合は、このような制作の積み重ねでどんどん稼げるようになっていきます。

なのでとにかくまずは、0→1を目指して頑張りましょう!

短期で学べるおすすめWebデザインスクール:まとめ

この記事では、短期で学べるおすすめWebデザインスクールと、短期で学ぶ場合のポイントをご紹介しました!

短期間でWebデザインを身につけるのは、はっきり言って大変で、覚悟と努力が必要です。

1人では大抵の場合挫折してしまうので、Webデザイナーになりたい気持ちが強いなら、Webデザインスクールでプロから学ぶのが確実でおすすめです!

そして自分が目指すゴールに合ったスクールを選ぶのが大事で、無理のないスケジュールであるか確認することも大事です!

また、どれだけ魅力的なWebデザインスクールだと感じても、決定する前には必ず無料説明会への参加をおすすめします!

説明会や体験会に参加することで、Web上では分からないことが見えてくるので、疑問点や不安なく受講をスタートできます。

Saki

私自身が事前に無料説明会に参加した経験から、これが最も失敗のないスクール選びのポイントだと思っています!

周りの評判や口コミから比較することも大事ですが、最終的には自分で話しを聞いた上で判断することがもっと大事ですよ!

よかったらシェアしてね!
目次