ホームページを自作するメリット・デメリット「制作会社への依頼との比較も」

こんにちは、Sakiです!

ホームページを自作するメリットはなんですか?制作会社やWebデザイナーに依頼した場合の比較も知りたいです!

ホームページを作るには、下記の方法があります。

  • 自作する
  • フリーランスへ依頼する
  • 制作会社へ依頼する

この記事では、ホームページを自作する場合のメリットデメリット、そして制作会社やフリーランスへ依頼する場合との比較について書いています。

Saki

現役Webデザイナーが、これまでの経験から制作者目線で書いているので、ぜひ参考にしてください!

目次

ホームページを自作するメリット

ホームページを自作するメリットは4つです。

  • 低価格でコストを抑えて作れる
  • 好きなときに自分でデザインの修正ができる
  • 自分でホームページを更新・運営できる
  • 制作会社にぼったくられない

低価格でコストを抑えて作れる

ホームページの自作は、制作会社やWebデザイナーに依頼するよりも、大幅にコストを抑えることができます。

下記は、ホームページの自作・フリーランスへの依頼、制作会社への依頼を比較した場合の料金です。

  • ホームページの自作:無料~3万円ほど
  • フリーランスへ依頼:5万円~30万円
  • 制作会社へ依頼:20万円~100万円

サイトの規模にもよりますが、一般的なコーポレートサイトを作ることを想定し、サーバー代などの管理費を除いた『制作費』のみの比較です。

Saki

ホームページの自作と制作会社への依頼では、こんなにも料金の差があるんです。

ちなみにフリーランスと制作会社の価格の上下幅が広いのは、テンプレートを使う場合と完全オリジナルで作る場合、ブランディングも含めるかどうかの違いなどを考慮しているためです。

たとえば同じ制作会社への依頼でも、テンプレートを使うプランなら最低20万円~となり、完全オリジナルで作るプランなら100万円はかかるという感じです。

フリーランスや制作会社は、デザインの技術や知識があることだけでなく、それなりの提案や人件費なども含まれるため、料金が高めの傾向にあります。

しかしホームページを自作するのであれば、時間や手間はかかりますが、その分低価格で作ることができます!

好きなときに自分でデザインの修正ができる

ホームページを自作すると、サイトの作りに関して自分自身で把握できているので、修正や変更があっても好きなときに自分でやることができます!

Saki

制作会社など自分以外の人が作った場合は、どこをどう修正すればいいか分からないですよね。

なので修正があった際はまた制作会社へ依頼することとなりますが、その分の費用もかかってしまいます。

場合によっては自分で修正できるようにレクチャーしてもらえることもありますが、全然触ってこなかった管理画面を操作するのは、不安があるかもしれません。

それにもし違う場所を触って変なことになった場合、そこで修正依頼をかけると、その部分も追加で修正費が必要になります。

Saki

最初の段階で依頼すれば1,000円で済むものも、不具合を起こして1万円になってしまった!なんてことも。

しかし最初から自分で作ったサイトであれば、「ココは触ってはいけない場所」という把握もできているし、思い立ったらすぐに修正することができます。

それにもし変なところを触ってしまっても、自分で元に戻すことができるので費用は0円です!

自分でホームページを更新・運営できる

自分でホームページの更新や運営ができるのも、ホームページを自作するメリットです!

ホームページは作ったあとが大事で、定期的に更新などをしながら運営する必要があります。

しかし制作会社によっては、自分で更新できない仕様で作られていることもあり、その場合は都度「更新費用」を払って更新してもらわなければいけません。

ですがホームページを自作すれば、いつでも自分でホームページを更新できるので、余計な更新費用はかかりません!

Saki

せっかく自分で更新できる方法もあるのに、制作会社頼みで更新費用を払うのはもったいないです。

もちろん状況によってはプロにお願いする方がいいこともありますが、むやみやたらに頼んで損しないようにしてくださいね!

ちなみに自分で更新するなら、WordPressを使ってホームページを作るのがおすすめです!

ブログの投稿も簡単にできるし、下記の手順で行えば、開設も10分ほどでできちゃいます!

制作会社にぼったくられない

ホームページを自作すれば、制作会社にぼったくられる心配もありません!

制作会社に依頼する場合は、

  • どこに依頼するか
  • どのプランが最適か

など自分で判断しなければいけません。

しかし大抵の場合は依頼側にWebに関する知識がないために、制作会社に言われるがままにプランなどを選んでしまいますよね。

Saki

「こっちの方がいいですよ!」と言われると、本当かどうかは分からないけど、何となく良さそうに見えて選んでしまいますよね。

ですが世の中のすべての制作会社が良心的で、依頼者にとって本当に最適なものを提案しているとは限りません。

制作会社もビジネスなので、相手に知識がないのをいいことに、いかにして高い金額を払わせるかと考えているところもあります。

自身で見極める力さえつければ問題ないですが、そもそも自作するのであれば、ぼったくられる心配はゼロなので安心です!

Saki

もし依頼するのであれば、数社を比較しながら違いを挙げて、その部分を直接聞いてみるといいですよ!

ホームページを自作するデメリット

ホームページを自作する場合のデメリットはこちらです。

  • 時間や手間がかかる
  • プロのようなデザインは難しい
  • SEOや集客に関する勉強が必要
  • 集客できるまで検証と改善が必要

時間や手間がかかる

ホームページを自作する場合の最大のデメリットは、時間や手間がかかることです。

もうこれは致し方ありませんが、1から自分でホームページを作るのは時間がかかるし、ましてや本業の合間に進めるには大変さもあります。

完成までの時間は人によるので目安でしかありませんが、1週間~長ければ数カ月かかる場合もあるでしょう。

Saki

Webの知識があるプロでも時間がかかるので、初めて作るならそれなりの時間の余裕も必要です。

ホームページの開設自体は、下記の記事の手順に沿ってやると10分ほどでできるので、こういった部分はサクッと終わらせてくださいね!

下記の記事では、企業サイトを作る手順を解説しています。

最初に構成を考えると作成もスムーズに進められるので、ぜひ参考にしてください!

プロのようなデザインは難しい

プロのようなデザインを作るのが難しいのも、ホームページを自作する場合のデメリットです。

Webデザイナーはそれなりの勉強をしているし、経験値もあります。

素人がプロのパティシエのようなお菓子を作れないのと同じで、ホームページも配色や写真選びのちょっとしたことから、やっぱり差は生まれてしまいます。

Saki

もし完璧なデザインを求めるなら、制作会社へ依頼する方がいいかもしれません。

しかし個人事業や中小企業であれば、そこまで高クオリティなデザインでなくとも問題ない、と私は考えています。

なので自作する場合でも、たとえば有料のWordPressテーマを使うなどすれば、集客への大きな影響はありません。

Saki

大企業やよほど予算がある以外は、有料テーマで十分OKです。

とはいっても、ある程度整っていて素敵なデザインは必要なので『どのテーマを使うか』は重要です!

下記の記事のように、当ブログではおすすめのテーマをいろいろご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

ちなみにWordPressテーマには無料もありますが、機能やカスタマイズ性に雲泥の差があるので、初心者さんやパソコンが苦手な方は迷わず有料テーマにしておきましょう!

SEOや集客に関する勉強が必要

ホームページは「ただあればいい」という場合を除いて、集客・成約できるものでないと意味がありません。

しかし集客できるホームページにするためには、SEOや集客に関する知識が必要で、ある程度の勉強をしなければいけません。

しかし制作会社に依頼した場合でも、納品後の運営を自分でするのであれば、結局はSEOなどの勉強が必要です。

Saki

運営代行を依頼すれば勉強しなくてもいいですが、上で書いたように更新費が必要だったり、ぼったくられる可能性もあります。

できるだけコストを抑えるためにも、私の個人的な考えとしては、制作はプロに頼んでも運営は自分でする方がいいと思っています。

なので一概に勉強がデメリットとは言えませんが、大変であることには変わりありません。

集客できるまで検証と改善が必要

ホームページは集客できるまでに時間がかかります。

それに、1発で完璧に集客できるサイトが完成するわけでもありません。

なので集客できるサイトになるまで、自分で試行錯誤を続けなければいけません。

Saki

これは制作会社などのプロに頼んでも同じで、ほとんどの場合で完成後も試行錯誤が必要になります。

制作会社に依頼すれば、プランによってはこの部分まで含まれていることもありますが、自作の場合は自分でやらなければいけません。

ホームページが完成して終わり!ではないので、本業の合間にやる人にとっては大変でデメリットでしょう。

ホームページの自作と制作会社へ依頼のメリット・デメリットを比較

ホームページを自作した場合と、制作会社やWebデザイナーに依頼した場合の、メリットデメリットを比較しました。

自作する制作会社へ依頼
低価格で作れる
自由に修正できる
自分で更新・運営できる
時間や手間がかかる
プロのようなデザインは難しい
ある程度のパソコン操作が必要
時間や手間がかからない
自分の希望通りのデザインができる
困ったときに相談できる場所がある
お金がかかる
自由に修正や変更ができない
自分にも知識がないと失敗する

大きく異なるのは、お金がかかるか・作業の手間がかかるか、です。

どちらにもメリットデメリットがありますが、どの方法で制作すべきか悩む方は、次の項目を参考にしてください!

ホームページは自作?制作会社へ依頼?どっちがいい?

ホームページの制作方法に悩んだ場合に、1番考えやすいのは「準備できる資金」で判断することです!

上でも書きましたが、自作と依頼では下記のような金額の差があります。

  • ホームページの自作:無料~3万円ほど
  • フリーランスへ依頼:5万円~30万円
  • 制作会社へ依頼:20万円~100万円

それぞれこのような費用で制作ができますが、少し注意点があります。

たとえばフリーランスへ依頼する場合、5万円ほどで提供されていることがありますが、その多くが「未経験者で実績が少ない人」だったりします。

Saki

とくにクラウドソーシングやSNS上でよく見かけますが、安いからと安易に依頼するのは危険です!

もしあなたのホームページが欲しい理由が、「とりあえず欲しい」の場合は依頼してOKです。

未経験や実績が少ないとはいえ、デザインやWeb制作についての知識はあるはずなので、問題ありません。

あなのホームページが欲しい理由が「集客したい・成約に繋げたい」の場合は、やめておいた方が無難です。

理由は集客や成約に繋げられるホームページを作るには、デザインだけではダメなのと、ある程度の経験がないと難しい部分でもあるからです。

ただし5万円で提供している人全員が、集客の知識がないわけではありません。

Saki

しかし割合でいうと多いので、依頼する場合は見極めが必要です!

だいたいの割合から予想して、予算のみで言うならば、10万円以下なら自作と変わらないので余裕があれば自作。

余裕がなければフリーランスへ依頼しましょう(ただし集客効果は薄い)。

そして集客・成約を求めるなら、SEOや集客の勉強を頑張るとして自作、もしくは20万円以上の経験値があるフリーランス・制作会社への依頼がおすすめです!

ホームページを自作する方に読んでほしいページ

当サイトではホームページを自作したい方向けに、特設ページをご用意しています!

ホームページを自作する場合の手順や、ホームページが完成したあとの運営方法など、必要な記事をまとめているので、ぜひ参考にしながら進めてみてください♪

>>ホームページを自作する方法

また、デザイナーに依頼したいと思われる方には、現役フリーランスWebデザイナーの私が制作も承っています。

女性集客のためのホームページを制作させていただきますので、お気軽にご相談ください♪

\ホームページ制作承ってます/

女性を集客するホームページ制作

Etorire-designでは、個人事業主・フリーランス・ひとり起業をされている、女性起業家さま向けのホームページ制作を承っています!

ホームページ制作を依頼したい方、ホームページの自作に挑戦したけど完成しなかった方など、お気軽にご相談くださいませ♪

よかったらシェアしてね!
目次