WordPressに【エックスサーバー】を使ってみた感想【他社との比較も】

こんにちは、Sakiです!

レンタルサーバーの「エックスサーバー」ってよく聞くけど、どうですか?実際に利用したリアルな感想が知りたいです!
このような質問にお答えします。
- エックスサーバーを実際に使ってみた感想
- エックスサーバーのメリット&デメリット
- エックスサーバーのおすすめプラン
- エックスサーバーと他社の料金比較
- エックスサーバーと他社の機能面の比較
私はWebデザイナーとして、これまでに複数のサーバーを利用してきました。



そんな中でエックスサーバーは、もうかれこれ3年ぐらい利用しています。
この記事では、エックスサーバーを実際に利用してみた感想やメリットデメリットを、リアルにお伝えしたいと思います!
実際に利用した他社サーバーとの比較も書いているので、どれがいいか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
\公式サイトはこちらから/
エックスサーバーってどう?実際に使ってみた感想
それではさっそく、エックスサーバーを実際に使ってみた感想をお伝えします。
エックスサーバーは管理画面がシンプルで分かりやすい


こちらがエックスサーバーの管理画面です。
一見シンプル過ぎるようにも思いますが、このシンプルさが分かりやすくていいです!



他社には色が付いてるものもありますが、これが見やすいんです!
また、それぞれの項目が、最初から一覧で並んでいるのもポイントです。
見出しで「ホームページ」や「WordPress」とありますが、この中の項目が最初から一覧で分かるのはとても親切です。
他社はプルダウン式が多く、見出しをクリックすることで中の項目が分かるところもあります。



でもそれって、どこに何があるか分かりづらかったりするんですよね。
頻繁に使って慣れればいいですが、最初の煩わしさが無く快適なのは、長く使うなら大切です。
こんな何気ない管理画面ですが、これからずっと使うことを考えると、なるべく分かりやすいものを選んでほしいなと思います!
利用者数が多いから調べればなんでも解決!
エックスサーバーは、2022年5月時点のhostadvice.com 調べで、国内シェアNo1を誇ってるサーバーです!



国内シェアNo1って凄いことだし、なんといっても安心感がありますよね!
そしてこのシェア率が高い=利用者数が多いということは、それだけエックスサーバーに関する記事も多いということです。
分からないことがあったとき、公式サポートに聞くのもいいですが、検索で見つかればもっと楽に解決できます。
利用の安心感とともに、この記事の多さや解決するスピードも、サーバー選びにはぜひ考慮してもらいたいポイントです!
実際に利用して分かったエックスサーバーのメリット
実際に利用して分かったエックスサーバーのメリットを、3つご紹介します。
- クイックスタートで初心者でも簡単にサイト開設できる
- 初心者でも安心のサポート体制
- 簡単インストールで簡単に仮サイトを作れる
クイックスタートで初心者でも簡単にサイトを開設できる
クイックスタートというのは、サイトを開設する方法の1つで、2020年4月よりエックスサーバーで開始された機能です。
サイトの開設について少しお話すると、本来は下記の手順でサイト開設を進めます。
- ドメインの取得
- サーバーの契約
- ドメインとサーバーの紐づけ
- WordPressなどのインストール
これらを1つ1つやることでサイトを開設できるんですが、これがなかなか面倒で、初心者には難しいものなんですよね。



私自身かなり手こずって、手探りで数日かけてやっと開設できました。
正直ホームページやブログを始めるだけで、かなりストレスを感じていました。
ですがなんと画期的なクイックスタートが登場したことにより、サイトの開設がめちゃくちゃ楽になったんです!!
面倒な手間も難しさもなく、なにより初心者でも10分でホームページやブログを始めることができます。



私が制作を担当させていただいたPC初心者のお客様も、ご自身で完了できるぐらい簡単なんですよ!
本当に手軽に始められるので、初心者やパソコンが苦手な方は、ぜひエックスサーバーの「クイックスタート」を利用してみてくださいね!
クイックスタートでWordPressを始める手順は下記で解説しています。ぜひこちらもご覧ください!


初心者でも安心のサポート体制
エックスサーバーでは、下記のサポート体制が整っています。
- メール→24時間365日
- 電話→平日10:00~18:00
- チャット→平日10:00~18:00



これだけ手段と時間帯があるなら、分からないことがたくさんあっても安心ですよね!
電話だけメールだけのようなところは結構ありますが、どちらの方法でもできるのは有難いです!
そして相談できる内容は、サーバーの新規契約のことから、契約後の運用のことまで、だいたいのことは聞くことができます。
一部自分で作成したプログラムのことなどは聞けない内容もあるので、詳しくは下記の公式サイトより確認してください!
WordPress簡単インストール&移行はWebデザイナーに便利
エックスサーバーには、Webデザイナーにとって、とても便利で助かる機能があります。
それは下記の2つの機能です。
- WordPress簡単インストール
- WordPress簡単移行
Webデザイナーって制作方法はそれぞれですが、私は仮サイトでデザインを制作して、サイト完成後にお客様契約のサーバーにアップしています。
そして元々私はこの仮サイトの制作を、ローカルのテスト環境を作って行っていました。
ただテスト環境って、なんか上手くいかなかったり、その環境の構築が手間だったりで「めんどくさ!!!」ってなってたんですよね。。
でも気づいたんです。「それエックスサーバー上でやればよくない!?」って。(笑)
エックスサーバーを利用して仮サイトを作成する方法
手順はこんな感じです。
- 自分のサーバーでお客様サイト用のサブドメイン作成
- 「WordPress簡単インストール」で自分のサーバー上に仮サイトを作る
- サイトのデザインをしてお客様にOKをもらう
- お客様用のドメイン&サーバーを契約してもらう
- お客様のサーバーの「WordPress簡単移行」で仮サイトを移行
エックスサーバーを使えばこれだけで、トラブルもなく「仮サイト→本番サイト」ができちゃうんです‼
しかもクリックだけでできるし、必要な情報(URLとか)を入力するだけなので、Webデザイナーの方にはぜひおすすめしたい方法です!
実際に利用して分かったエックスサーバーのデメリット
エックスサーバーのデメリットも書いておきます。
- クイックスタートにはお試し期間がない
- 利用料金がめちゃくちゃ安いわけではない
クイックスタートにはお試し期間がない
WordPressを始めるのに便利なクイックスタートですが、残念ながらお試し期間がありません。
エックスサーバーの通常契約では「10日間の無料お試し期間」があります。
ですがクイックスタートにはそれが無いのがデメリットです。



とはいえ私にとっては、10日間のお試し期間よりも、クイックスタートの手軽さの方が断然いいですが(笑)
1ヶ月ならともかく10日間だけなので、無料期間を優先でサイト開設に手こずるよりも、ここはスパッと諦めてクイックスタートの方がおすすめですよ!
利用料金がめちゃくちゃ安いわけではない
料金については次の項目で解説していますが、エックスサーバーは料金では勝負していません。(恐らく)
料金だけでいうなら、他社の方が安いところもあります。
ただ、機能面や使い勝手でいうと、少々高くてもエックスサーバーの方がいいなと思っています。
私が1番最初にサーバーを契約したのは、料金重視で安いところでしたが、使いづらくてエックスサーバーに乗り換えました。
ですがどうしても料金重視がいい!という方は、まずは安いところを利用してみて「使いづらいな」と感じたら、私のように乗り換えるのもありですよ!
エックスサーバーのおすすめプラン「他社の料金比較も」
エックスサーバーのおすすめプランと、他社料金との比較を書いていきます。
エックスサーバーの料金&おすすめプラン
エックスサーバーには3つのプランがあります。
- スタンダード
- プレミアム
- ビジネス
それぞれの料金は下記です。
スタンダード | プレミアム | ビジネス | |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
プランは個人サイトなら「スタンダード」が1番おすすめです!
プランは3つもありますが、個人サイトなら1番安い「スタンダード」で問題ありません。
当ブログでも「スタンダード」で契約していますが、容量やスピードなどとくに問題が出たことはなく、これからも利用し続ける予定です!



契約月が長くなるほどお得です。サイトは年単位で運営するので、できれば長期での契約がおすすめですよ!
\公式サイトはこちらから/
エックスサーバーの料金は高い?他社との料金比較!
エックスサーバーと他社の料金を比較してみました。



とくに人気があって、よく比較されるサーバーでまとめています!
エックスサーバー スタンダードプラン | ConoHaWING ベーシックプラン | ロリポップ ハイスピードプラン | |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 |
1ヶ月 | なし | なし | 1,320円 |
3ヶ月 | 1,320円 | 1,210円 | 1,210円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 1,100円 | 990円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 891円 | 825円 |
それぞれのプランは、同じランクのもので比較しています。
表のとおり、この中ではエックスサーバーが1番高く、ロリポップが1番安くなっています。
コノハウィングは、12ヶ月契約の場合にエックスサーバーより200円ほど安く、差がありますね。



料金重視ならロリポップですが、機能面について次の項目も確認しながら検討してみてください!
- エックスサーバー➡利用者も多く、当ブログ1番おすすめサーバー。迷ったらコレ!
- ロリポップ!➡1番安いので、料金重視ならコレ!
- ConoHa WING(コノハウィング)➡料金も機能もバランスOK!ただ歴は浅いので、新しいもの好きにおすすめ!
エックスサーバーと他社の機能面や情報を比較
上で挙げたロリポップとコノハウィングで、それぞれ比較したいと思います。
エックスサーバー or ロリポップ
まず、ロリポップは3つの中で1番低価格です。
なので費用面だけを重視するならロリポップがおすすめです!
ただ、ロリポップの1番の難点は「バックアップの復元が有料」であることです。
バックアップ自体は無料でされますが、復元には費用がかかってしまいます。



しかも復旧には、11,000円もかかります!
他にプラグインを使う方法もありますが、それにはFTPというデータ部分を触る必要があったりと、初心者には難易度が高いです。
「バックアップぐらい無くてもいいだろう、、」と思うかもしれませんが、軽く考えてはいけません。
万が一サイトのエラーが起きてから泣くのでは遅いので、最初からきちんと対処方法を考えておく必要がありますよ!
この部分のみでいうなら、エックスサーバーはバックアップも復元も無料なので、心強いところに軍配が上がります。
>>ロリポップ!
エックスサーバー or ConoHaWING
エックスサーバーとConoHaWINGは、スピードや容量、スペックなどにおいてはほとんど同じといってもいいレベルです。
ただエックスサーバーと比較したときに気になるのが下記です。
- 運営会社の実績
- 利用者数
- WAFに関すること
運営会社の実績ですが、エックスサーバーは2003年〜で、ConoHaWINGは2013年〜となります。
この10年は結構大きい差で、これが利用者数の差にもなり、安心感の差にもなっています。



どちらも定評はありますが、やっぱり昔からの実績と評判がある方が私は安心できるなと思います!
あとはWAFに関することですが、WAFとはセキュリティに関する機能で、どちらにも付いています。
ただ、このWAFがWordPressの利用時に、ConoHaWINGでは結構引っかかってしまうんですよね。
コノハウィングのWAF問題
よくあるのが固定ページの修正時ですが、「修正できません」とか「エラーが発生しました」みたいな表示になることがあります。
WAFをオフにすることで解決はしますが、いちいちオフにして、修正後にまた戻すという作業が若干面倒です。



もしWAFを戻さずに終えてしまうと、セキュリティ力が落ちてしまいます。「面倒だからオフのままで」という事は危険です。
手順自体は簡単ですが、コノハウィングを利用していた私のお客様は、このエラーの事を忘れることがあり「エラーでできないんですけど!(汗)」とたまに連絡がきたりします。
セキュリティ面での安心はあるかもですが、私はこのちょっとした手間が面倒!と感じるので、エックスサーバーの方が使い勝手がいいと感じています!
初心者がWordPressを始めるならエックスサーバーがおすすめ!
この記事では、エックスサーバーを実際に使ってみた感想や、メリットデメリットについて解説しました。
エックスサーバーのメリットや良いポイントは下記です。
- エックスサーバーは管理画面がシンプルで分かりやすい
- 利用者数が多いから調べればなんでも解決!
- クイックスタートで初心者でも簡単にサイトを開設できる
- 初心者でも安心のサポート体制
- WordPress簡単インストール&移行はWebデザイナーに便利
デメリットや残念ポイントは下記です。
- クイックスタートにはお試し期間がない
- 利用料金がめちゃくちゃ安いわけではない
エックスサーバーはなんといっても歴史が長く、利用者数が多いので安心できます。
それに分からないことも調べれば大体解決するし、管理画面や操作も分かりやすいので初心者さん向けです!



サーバー選びに迷ったら、エックスサーバーがおすすめですよ!
\公式サイトはこちらから/
下記の記事ではエックスサーバーのクイックスタートの手順を解説しています。
初心者でも10分で簡単にWordPressでホームページを始められるので、ぜひこちらも参考にしてください!


- エックスサーバー➡利用者も多く、当ブログ1番おすすめサーバー。迷ったらコレ!
- ロリポップ!➡1番安いので、料金重視ならコレ!
- ConoHa WING(コノハウィング)➡料金も機能もバランスOK!ただ歴は浅いので、新しいもの好きにおすすめ!