フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方「初心者向けに解説」

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、Sakiです!

Webデザイナーでフリーランスになったんですが、仕事ってどうやって取るんですか?全然取れなくて悩んでます。

このようなお悩みにお答えします。

この記事の内容
  • フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方6つ
  • 仕事が取れない初心者フリーランスは長期的な目線が足りない

現在私はフリーランスで活動していて、定期的に仕事を受注できています。ですが過去には全然仕事が取れず悩んでいた時期もあります。

私は準備をせずいきなりフリーランスになったこともあり、5か月ほど仕事がゼロの期間がありました。

今だから思うのは、仕事の受注はいろんな方法で試してみるのと、長期的に考えるのが大事だということです。

この記事では、フリーランスの仕事の取り方と、仕事を受注するためのポイントについて解説しています。

Saki

初心者の方向けの記事なので、フリーランスになったばかりで悩んでいる、という方はぜひ参考にしてください!

目次

フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方6つ

フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方は、主に6つあります。

  • 知り合いやスクールから仕事をもらう
  • クラウドソーシングの活用
  • フリーランス用エージェントの活用
  • SNSから依頼をうける
  • ホームページ・ブログから依頼をうける
  • 自分で営業する

順番に解説していきます。

知り合いやスクールから仕事をもらう

知り合いやスクールから仕事をもらえるなら、1番手っ取り早いですね。

知り合いからの受注はできる人が限られるかもですが、スクールでは案件紹介もあったりするので、そういった制度をぜひ活用してください!

ただ、スクールは卒業後はどうなのか場所によって違うので、間に合うならという感じですが。。

知り合いからの紹介でもお金は頂こう

たとえ身近な知り合いからの仕事紹介だったとしても、無料で受けるのはおすすめできません。

理由は、お金を受け取る方が責任感も出るし、モチベーションも上がるからです!

責任感とモチベーションって、仕事をやる上でめちゃくちゃ大事だと思っています。

Saki

どちらが欠けても、制作物のクオリティは下がるし、依頼者にとっても自分にとってもよくないですよ!

クラウドソーシングの活用

クラウドソーシングの活用は、まだ実績がないフリーランス初心者の方にはめちゃくちゃおすすめです!

そしてクラウドソーシングにもいろいろありますが、Webデザイナーにおすすめなのはココナラです!

ココナラは、デザインの魅せ方や文章の工夫次第で、初心者でも結構仕事に繋がります。

ただ、購入者はどちらかというと価格重視になるので、高単価の収入は難しいです。

ですが実績を積みやすい点では利用がおすすめなので、期間を決めて実績作りに挑んでください!

ちなみにコンペ式のクラウドソーシングは、選ばれなかった場合の時間と体力の消耗を考えると、やめておいたほうがいいです。

私もコンペ式に応募したことがありますが、他の応募者(プロ)の中から選ばれる確率は低いし、デザイン向上にもなりませんでした。。

ココナラで販売するコツは、実体験を基に下記の記事にまとめているので、こちらもどうぞ!

フリーランス用エージェントの活用

まだまだ浸透が少ないかもしれませんが、フリーランス用のエージェントというものがあります。

簡単にいうと、『会社員とフリーランスのいいとこどり』です!

会社員のような煩わしい出勤や縛りはないけど、安定した仕事が貰えるので心の安定に繋がるという感じ。

あとは万が一トラブルになった場合の相談窓口があったり、報酬の前払いができるなど、フリーランスの不安要素を解決してくれています。

Saki

フリーランスは仕事や収入面での不安がつきものですが、こういったところに登録しておくだけでも、安心感が違いますよ!

リモート案件が多く、経験者向けの案件が多めですが、中には経験が少なくてもOKなのも載っています。

登録から利用まで無料なので、どんな案件があるか1度覗いてみるのがおすすめです!

おすすめのフリーランス用エージェント

自分で営業する

自分で営業するのも、仕事を取るための1つの方法です。

直接企業に出向く場合もあれば、メールなどで送る場合もあります。

でもこれって案外難易度高いんですよね。。

私はフリーランスになりたての頃に、メールでの営業をかけてみたことがあります。

でも営業の経験もなければ、興味を持ってもらえるような文章力もなく、ことごとく失敗に終わりました。

とはいえ、諦めずに営業をかけ続けて仕事を獲得している人もいるので、チャレンジして損はないかと思います!

SNSから依頼を受ける

最近はSNSから依頼を受ける人が増えていますよね。

SNSは比較的フォロワーも増やしやすく、依頼にも繋がりやすいのでおすすめです!

SNSの中でもWebデザイナーにおすすめなのは、Instagramです。

Saki

Webデザイナーはデザインをアピールする必要があるので、Instagramが1番適していますよ!

私もInstagramで集客していたことがありますが、割とすぐに何件かの依頼に繋がったことがありますよ!

Instagramで集客するときのポイント

ポイントは、投稿全体のイメージや世界観を統一することです。

SNSでは一目で雰囲気を伝えなければいけないので、1つ1つの投稿そのものだけでなく、全体を通してデザインしましょう。

たとえば、全体のデザインをピンクで統一するとか、フォントを揃えるとか。

Saki

「何となく雰囲気が素敵」と思ってもらえることで、「もっと深く見てみよう」の行動に繋がりますよ!

ホームページ(ブログ)から依頼を受ける

1番理想的なのは、自分のホームページ(ブログ)から依頼を受けることです。

流入経路も重要で、SNS経由ではなく、検索流入からの問い合わせが理想です。

SNSにリンクを貼って飛んでもらうのと、検索から来てもらうのとでは、同じホームページへの訪問でも成約率が全然違います。

それには、利用者の熱意にこんな違いがあるからです。

  • SNS→興味本位、とりあえずのユーザーが多い
  • ホームページ→真剣に悩みを解決したいユーザーが多い

考えてみると分かりますが、興味本位でとりあえず見てみたよりも、「ホームページ作成」と検索して訪れた人の方が購買意欲は高いですよね。

なので、即効性のあるSNSも同時進行しつつ、最終的にはホームページから集客できるようにしていきましょう!

仕事が取れない初心者フリーランスは長期的な目線が足りない

仕事が取れないと悩む初心者フリーランスは、長期的な目線が足りないと思います。

即効で簡単に仕事が取れるなら皆悩んでない

たとえばクラウドソーシングでもSNSでも、「全然仕事を受注できないんです」と相談してくれる方がたまにいます。

でも話を聞いてみると、実践した期間が短かったり、すぐに諦めている人がかなり多いです。

ぶっちゃけ、即効で簡単に仕事が取れるならみんな悩んでないし、誰もが独立してると思うんですよね。

それに私がおすすめしてるココナラでも、たくさんの売上アップを狙う人がいる中で、何となく出品してみたものがすぐに売れるわけないですよね。

ココナラでもホームページでも、試行錯誤のためや効果が出るまでには時間が必要です。

1ヶ月やって成果が出ないからと別のものに手を出すのではなく、ある程度長期目線で考えるのが大切ですよ!

あと少しの努力や工夫で売れる可能性がある

あと少しの努力や工夫で売れる可能性があるのに、その手前で挫折してしまう場合も多い気がします。

たとえば売れるまでのレベルを5段階で表すとします。

今4まで来ていて、あと少し工夫すれば売れるというところなのに、「売れない」と諦めてしまうわけです。

これは非常にもったいないですよね。そしてこれもやっぱり、長期的な目線が足りていないからだと思います。

何年もやって成果が出ないなら諦めるべきかもしれませんが、数カ月ぐらいの粘り強さは必要です。

1つ売れれば順調に進みだしたりするものなので、0→1を目標に、長期的目線で努力と工夫を続けてくださいね。

0→1→安定を目標に、仕事を取れるフリーランスを目指そう

この記事では、フリーランスWebデザイナーの仕事の取り方と、仕事を取るには長期目線が必要、について解説しました。

フリーランスWebデザイナーが仕事を取る方法はこちらです。

  • 知り合いやスクールから仕事をもらう
  • クラウドソーシングの活用
  • フリーランス用エージェントの活用
  • 自分で営業する
  • SNSから依頼を受ける
  • ホームページ(ブログ)から依頼を受ける

この中でも1番理想的なのは、ホームページからの依頼です。

ですが初心者でも比較的仕事が取りやすいのは、SNSやクラウドソーシングなので、同時に進めていきましょう。

そしてすべてに共通して大事なのは、ある程度の長期目線で考えることです。

あと少しの工夫や努力で売れる可能性もあるので、すぐに諦めずに粘り強く行動していってくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次