こんにちは、さくらこです!
- 全コース10万円以下で学べる業界最安級のオンラインスクール
- 開校2年で受講生1万名突破
- メンターは全員が現役で活躍するプロ
- 運営陣が全員元フリーランス経験者
- 「仕事にするための」スキルが身につくハイレベルなカリキュラム
- 卒業後もカリキュラム見放題&常に最新状態の教材を提供
- 様々な企業とのコラボ「専門性の高いスキルが学べる」
デイトラは、“未経験でも・迷わず・楽しく”学べるオンラインスクールです。
- 動画を中心としたわかりやすい教材
- 勉強する内容に迷わない一日一題形式のカリキュラム
- 丁寧なフィードバック
これらの仕組みで動画形式であるものの、「何から学べばいいか分からない」という事なく、誰でも適切に学習を進められるようになっています!

デイトラは、動画形式のタイプで好きな時に学びたい!でも自分で計画するには学びに不安がある。そんな方におすすめのスクールです!
\デイトラ公式サイトはこちらから/
デイトラってどんなスクール?魅力5つをご紹介
デイトラってどんなスクール?


デイトラ
プラットフォーム上の動画コンテンツを見ながら自習を行うため、時間や場所を選ばずに自分のペースで学習をすることができます。



わからないことなどは、Slackというツールを使って、気軽に質問できますよ!
デイトラ
「学ぶ」だけでなく、しっかりと「仕事に繋げる」ためのカリキュラムが用意されています。



実際に多くの受講生さんが、フリーランスとして活躍されているようですよ!
ハイレベルなカリキュラムや講師がいて、そのうえコスパも抜群なスクールですが、魅力を5つに絞ってご紹介していきたいと思います!
「仕事にするための」スキルが身につくハイレベルなカリキュラム


デイトラ
「実際に仕事を受けられるレベルに達する」ことをゴールとしている
ため、カリキュラムの内容はとてもレベルが高いものとなっています。
スクールの中には「学ぶこと・スキルを身につけること」が目的となっている場所もありますが、デイトラ
だから、「知識を習得する」にとどまらず、「そのスキルで仕事をする」ためのカリキュラムが作成されているんです!
Web系スキルは、身につけるだけでは意味がなく、それを活かせなければいけません。
デイトラ





しかもメンター(講師)も全員現役で活躍するプロなので、総合的にハイレベルなスクールなんですよ!
フリーランス・副業を意識したノウハウ
なんとデイトラ
- フリーランスに求められるスキルや現在の流行
- 案件獲得の方法
このような部分の知識も豊富で、カリキュラムにもそのノウハウが反映されています。



私自身フリーランスになりたての頃に仕事の獲得で苦労したので、同じくフリーランスを目指す方はこのような知識もぜひ学んでほしいところです!
>>運営人によるフリーランス向けメディア「東京フリーランス」
フリーランス独立サポートもあり


- Web制作コース
- Webデザインコース
を修了した方向けに、「独立サポート」というサービスも提供されています。
通常のコースを終えるだけでもフリーランスとして独立可能なまでの知識はつきます。
ですが中にはそれでも不安な方もいるだろうという事で、追加でメンターがサポートしてくれるんです!
独立サポートのポイント6つは下記です。
- 専属メンターによる無制限のチャットサポート
- 「独立」も「転職」も柔軟にキャリア選択可能
- 自己紹介文 / 提案文の個別添削
- 様々な知見をまとめた「フリーランス独立の教科書」プレゼント
- ここでしか聞けない情報が詰まった定例ミーティング
- 同期やメンターとの交流会



専属メンターによってこれだけのサポートがあれば、フリーランスもより安心して踏み出すことができますよね!
圧倒的なコストパフォーマンス


デイトラ
しかもカリキュラム自体は90日で終了ですが、メンターへの質問など1年間のサポートが付いています。


さらに、「ノーコードツール講座」「クリエイターのための著作権基礎講座」「案件獲得法」など、業界の最先端を学べる勉強会に無料で参加することもできます。
こんなに充実していてこの値段は、はっきり言ってかなりの格安です!



でも何でこんなに安く提供できるの?安すぎても不安だけど、大丈夫?
デイトラ
それは「完全オンライン」のスタイルだからです!!
デイトラ
そのため、固定費や広告費を抑えることができるので、格安でのサービス提供が実現しているというわけです!



理由が分かれば、値段が安くても安心ですよね!
卒業後もカリキュラム見放題&常に最新状態の教材を提供


デイトラ
ですが、デイトラ
しかもカリキュラムは随時アップデートされるので、常に最新情報の知識を身につけられるんです!



どれだけカリキュラムが追加されても更新されても、追加費用は発生しないのは嬉しいですよね!
様々な企業とのコラボ「専門性の高いスキルが学べる」


デイトラでは様々な企業とコラボレーションを実施しています。
たとえばこんな感じの企業とコラボしています。
- Shopify→ネットショップ系
- NoCodeCamp→コード無しでサイト等を構築できるもの
- WEBMARKS→Webマーケティング
このような企業とコラボすることにより、専門性の高いスキルを身につけることができます。
スクール独自のカリキュラムも良いですが、世の中の専門サービスからも学ぶことで、より活躍できる人材を目指すことができますよ!
デイトラのコースと料金「Webデザイナーにおすすめのコースは?」


デイトラ
- Web制作コース
- Webデザインコース
- Webマーケティングコース
- Webアプリ開発コース
- ECクリエイティブコース
- Shopifyコース
- 動画編集コース
- Pythonコース
- ドローンコース
この中でも今回は、Webデザイナーを目指す方におすすめのコースをピックアップしたいと思います!



下記の順番でご紹介しています!
- Webデザインコース
- Web制作コース
- Webマーケティングコース
Webデザインコース
受講料99,800円(税込)
Webデザインコース
- 初級編→Figmaの操作方法とLPデザイン
- 中級編→中規模サイトのデザインと実際にクライアントへ営業する方法
- 上級編→UIデザインの基礎とLPの改善
- UIデザイン編→スマートフォンアプリをデザイン
これらのステップは、それぞれ世の中の案件の相場などから組まれており、
初級編では月5万円稼ぐための技術を身に付け、中級編では月20万円、上級編では月30万円稼げるデザイナーを目指します。



段階が分けられているので、初級編が終われば学習と並行して、目安額5万円の案件も受けられるレベルになっているという感じです!
Webデザインコースの他のポイントは下記です。
- 世界No.1デザインツールFigmaが学べる
- Photoshopの操作方法も学べる
- プロからの丁寧な添削でデザインをレベルアップ
- デイトラデザインコンテストを実施
この中でも着目してほしいのは、最後のデザインコンテストの実施です。
現役デザイナー陣からの評価を受けられるほかに、賞品もついている大盛り上がりのイベントです!



なんとこのコンテストをきっかけに、スカウトされた受講生もいるみたいですよ!
>>Webデザインコース
Web制作コース
受講料99,800円(税込)
Web制作コース
- 初級編→HTML/CSSの基礎、Bootstrap、サーバー契約やサイト公開までの手順
- 中級編→JavaScript・jQuery、CSSの機能を拡張したSassなど
- 上級編→PHPの基礎、HTMLとCSS、JavaScriptで作られたサイトをWordPressに組み込む
初級編は副業で5万円稼ぐためのテクニック、中級編は企業と仕事ができるレベルのコーディング力、上級編はWeb制作の中でも需要の高いWordPressのオリジナルテーマ制作。
というような段階でレベルアップを図ります!
>>Web制作コース
WebデザインコースとWeb制作コースの違いは?
簡単に言うとWebデザインコースとWeb制作コースの違いは、デザインかコーディングかです。
- サイトのデザインを作りたい→Webデザインコースがおすすめ
- サイトの構築がしたい→Web制作コースがおすすめ



どっちをやればいいの?という方は、自分が好きな方で選んでみてください!
どちらもWeb制作には必要なスキルですが、「デザインが苦手」「コーディングが苦手」と様々あると思います。
悩んだ場合は、まず興味のあるものから始めるのがおすすめで、必要と感じたときにもう一方のスキルを学ぶのがおすすめです!



悩むことに時間をかけるのが1番勿体ないですよ!まずは気になる方から1歩踏み出してみましょう!
Webマーケティングコース
受講料99,800円(税込)
Webマーケティングコース
- マーケティング基礎→Webマーケティングの基礎、Web集客・Web広告に関する考え方や重要用語
- 広告出稿→Googleリスティング広告・Facebook広告の基礎と出稿方法について
- 分析・改善→GoogleAnalytics・Ptengineの利用法、広告の改善のための分析手法
- マーケティング手法→マーケティング施策の導線設計、LINE公式アカウントやSEOなどのマーケティング手法
こちらのコースでは、売上を伸ばせる人材となることを目指し、Webマーケティングの基礎からWeb広告の出稿・運用、そしてサイト分析までを学んでいきます!
Webデザインコースの他のポイントは下記です。
- メンターは全員が現役のマーケター
- マーケティング分析のフィードバックを受けられる
- 専門家(WEBMARKSやPtengine)とのコラボで深く学べる
講師が全員現役ということで最新の情報を学べるほか、専門家とのコラボで学びの領域を広げながらも、深く学ぶことができるのがポイントです!
>>Webマーケティングコース
デイトラのデメリットや注意点はある?
魅力やポイントがたくさんのデイトラ
マルチスキルを身につけるなら費用がかかる
デイトラ
この記事でご紹介したコースの料金は下記です。
- Web制作コース:99,800円(税込)
- Webデザインコース:99,800円(税込)
- Webマーケティングコース:99,800円(税込)
1つのコースのみでは10万円以下という破格ですが、もしこの3つとも学ぶなら299,400円必要ということに!
ただ、この3つを学んでも30万円以下で収まるのは、やっぱり破格ではあります。



この3つのスキルを徹底的に学び込めるカリキュラムなら、50万円近くかかってもおかしくありません!
とはいえ、「とにかく安く学びたい!」と考える方にとっては、高い金額になるでしょう。
どれか1つのコースだけでも全然問題ないですが、複合的にスキルを身につけたいなら、ある程度の費用の準備が必要です。
転職サポートは別途コースの購入が必要
デイトラ
通常コースでは、転職に貢献できるようなスキルを身につけることは出来ますが、転職活動自体は自分でやる必要があります。
「スキルさえ身につけられれば、あとは自分でやるから大丈夫!」という方なら問題ないですが、中には1人では不安な方もいますよね。
そんな場合は、追加費用39,800円(税込)がかかりますが、転職支援コースの購入で解決するので検討してみてくださいね!
転職支援コースのサポート内容 | |
---|---|
【サポート1】 転職に関する30以上のカリキュラム | ・業界知識など転職基礎解説 ・自己分析 ・職務経歴書 ・企業研究 ・Wantedlyプロフィール作成 ・面接対策 |
【サポート2】 3回のマンツーマン面談 | ・キャリア面談 ・職務経歴書-添削面談 ・面接練習※ ※職務経歴書の添削 / Wantedlyの添削 / 面接練習 の中から希望の面談を選べる |
【サポート3】 プロのメンターによるチャットサポート | ・カリキュラムへの質問 ・面接応答についての相談 ・志望企業に関する質問 ※メンターによるチャットサポートの対応時間は、年末年始を除く12:00〜22:00 |
デイトラは挫折する?受講生による評判・口コミを調査!
デイトラ



受講生さんによる評判や口コミを調査してみました!
カリキュラムがハイレベルだから「行動しない人には難易度高め」
デイトラ
一度挫折した #デイトラ のWeb作成コース。1年以上経過すると質問とかできないみたいだけど、教材閲覧は無期限みたいなので、改めて学習させていただきます。改めてよろしくお願いします🙇♂️
— あわ/Web制作再トライ中 (@awa_30s) July 1, 2022
実は挫折した2年前に #デイトラ を購入してました。
— つむぎ🐣最後までやりきる🔥 (@kmkmpiomal) July 13, 2022
本当に教材やオンラインスクールに手を出すだけだして全部途中放棄マンでした。
なので初めからやり直します。
自分にカツいれます🔥
今日の積み上げ
DAY1~DAY4#デイトラ#Web制作#駆け出しエンジニアと繋がりたい
現在WEB制作コース:初級 DAY12に取り掛かっています!
— めり🐏Web制作修行中 (@melomeloyam) May 7, 2022
前回挫折した「自分のポートフォリオサイトを作ろう」にだんだんと近付いているので、若干ビビっていますが、まとまった時間がある週末で乗り越えたいです😇
やるぞーー!#デイトラ
デイトラ



また、動画の視聴での学習なので、少し分からないことが出ると躓く方もいるようです。
デイトラ
簡単なものを「学ぶだけ」なら優しいスクールですが、実用できる人材になるためには、少し厳しいと感じる方もいるようです。
ただ、口コミにも書いているように、教材閲覧が無期限なことで、また勉強に取り組もうとしている方もいらっしゃいます!



これは
受講生による好意的な口コミも多い!
挫折する方も一部いらっしゃる一方で、Twitter・ブログともに受講生による好意的な口コミも非常に多いようです!
デイトラのいい評判や口コミはこちらです。
定期的に復習しているデイトラShopifyコース
— CHIHIRO|EC × ブランディング (@ch1h1r_0) July 18, 2022
Day10 バックオフィス業務を学ぼう!を視聴。
リリース後も定期的にエンハンスしてくださるのはとてもありがたいです..
ただバックオフィス業務って、やった試しが無いので全然イメージ湧かないものですね😂
EC運営に携わってみたい…!#デイトラ
中級最終課題
— arisa @web制作勉強中 (@ariny71) July 18, 2022
✅ヘッダー
✅メインビジュアル
✅コンセプト
✅フィーチャー
レスポンシブ込み
課題のデザインが可愛くて、コーディングするのが楽しい✨
やっぱりデザインも学びたい!#デイトラ #web制作
🌼中級編DAY30
— ねこまる (@nekomaru_ss) July 15, 2022
☑︎総復習編
☑︎コーディング復習
コーディングは難しいけどやっぱり楽しい🙂4ヶ月前までは何も知らなかったのに、なんだかんだここまで成長できているのはデイトラで学習してるからだと思う🌷連休もマイペースですすめます⭐︎#デイトラ #Web制作 #今日の積み上げ
ディトラ中級課題提出したー!!お仕事しながら学習の時間確保するのは大変だけど、デザインほんと楽しい✨それにしても最後の微調整にめちゃくちゃ時間かかってしまった。もっとfigma使いこなしたい。#デイトラ #webデザイン
— しおり🕊写真とweb制作🕊 (@shiori_webphoto) July 13, 2022
実は過去に2回Web制作の学習で挫折しています
— コータロー@40代からWeb制作 (@SKotaro78) July 7, 2022
2015年 2ヶ月で挫折
2017年 1ヶ月 progateの道場編手前で挫折
3度目の正直で続けることができ今年の1月に0→1達成できました。分厚い本はやめてデイトラ1本に絞ったことで学習が進みました。
何度でも挑戦できるし諦めなければ道が開けてきます
初めは時間がかかっても、だんだんと出来ることが増えて楽しく学んでいる方が多い印象です!
また、別のスクールで挫折したけど、デイトラで学んだことで学習が進んだ方もいらっしゃいますね!



受講生さんによる生の声は、スクール選びの大きな参考になりますね!
デイトラって正直「挫折の概念がない」超お得なスクールだと思う
ここまでデイトラ
そしてデイトラ
デイトラって正直「挫折の概念がない」超お得なスクールだと思うんですよね!
そもそも挫折しない仕組みづくりはスクール側でも重要だと思いますが、それでもやっぱり相性はあるし、挫折する人も少しぐらいいるのが現実だと思います。
ですが、時間が経つことで「またやってみよう!」とか「前は分からなかったけど今なら理解できる!」とかあると思うんです。
そんなとき、デイトラ
しかも、カリキュラムや講師は本当にハイレベルなうえ、受講費もかなり安いのでぜひおすすめしたいスクールです!
\デイトラ公式サイトはこちらから/